わかば会研修センター

   
わかば会研修センターではわかば会利用者の成長、主体的で自立した職員の育成、多様な人たちが支え合いともに成長できる地域づくりの3つを目指して、交流や体験を通した学びの場を創造していきます。
 
〒792‐0032 
新居浜市政枝町2-6-42 
TEL 0897‐32‐5630
(障がい者就業・生活支援センター エール内)
 
 
 

研修予定

研修予定
 

研修案内・申込用紙のダウンロード

研修案内・申込用紙のダウンロード
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
アンガーマネジメント継続研修を終えて
2021-11-28
「怒り」の正体が私達の中にある何なのかを探りながら学び振り返り進んだ3回継続研修・・・。
6月25日、第一回目をスタートし順調に進むかと思われたこの夏、
コロナ第5波に見舞われ研修は延期、ようやく3回目を迎えたのが11月19日でした。
 
最終回では初回受講前に受けた怒りのタイプ診断が配られ、会場のあちこちで
「当たってる~」
等の声が上がり和やかな雰囲気に包まれました。
 
「怒りは決して悪い事ではなく 上手くコントロールすること」
これがアンガーマネジメントです。
私達は様々な状況の中で日々過ごし、多様な感情と向き合う機会がありますが、一人一人が少しだけ意識し感情に責任を持つことで、相手も自分もお互い(心を)傷つけることを避けられるのではないかと思います。
 
今回の研修テーマにある、
「働きやすい快適な職場環境」
は与えられるものではなく、私達一人一人が課題に丁寧に向合い解決しながら作りあげていく環境なのかと思います。
その為にも後悔しない怒り方を身に付け職員同士が正しいコミュニケーションを図れるよう今後に活かしていきたいです。
 
最後に講師の石井先生の言葉をお借りして、
「アンガーマネジメントが職員全員の共通言語になりますように・・・」
 
(くすのき園 大角尚江)
 
 
 
 
 
「おこだでませんように」
2021-11-10
「おこだでませんように」
くすのき しげのり(作)・石井 聖(絵)
 
秋深まり、気が付けば今年もあと1か月余りで終わるではありませんか!!
今年4月から[en]へと異動となり新しい環境に少し慣れてきたかな?
と思いつつ、若い職員さん達に必死に付いていっている日々です。
 
支援はもちろんですが、利用者さん達にどうやったら楽しんでいただけるか?試行錯誤しながらの毎日。
とにかくおしゃべり大好きな[en]の職員さん達。
さすがの私も圧倒されていますが、にぎやかな日常会話の中で支援に生かせるヒントがたくさん出てきます。
 
子育て真っ最中の職員さん(鎌倉省く)。ママさんだけでなく、仕事ではクールなイクメン二人もご家庭では素敵なパパさんです。
プライベートでも忙しい皆さんですが、趣味の時間は映画やドラマを見たり、読み聞かせの絵本をYouTubeで聞いたりと・・・
このご時世すべてネットで出来てしまうということを教えてもらい年の差を感じています。
そんな中、イクメン男子より(安藤さんありがとう!)子育てでも支援をしていく中でも通じるものがあるんじゃないですか?
と絵本を貸してくれました
 
それが今回おすすめの絵本
「おこだでませんように」
です。
 
[en]に来てすぐの頃、一度利用者さんと一緒に読んで、読み終わり一呼吸おいたところで「泣きそうになったわ。」と声を合わせたのを思い出しました。
再び読み涙、何度も読みまた涙。子供の頃から不器用な自分と、我が子の子育て時代と、利用者さんとのコミュニケーションや支援の中と、重なるところばかりが頭の中を巡ります。目に見えない大切なことを見落としていないか、目の前のことで判断するのではなく見えていないところに気づけているか、この絵本を通して改めて考えることができたのでした。
小難しいことを考えながら読まなくても、絵を見るだけでもすーっと世界に飛び込めてほっこり出来るのが絵本の醍醐味。
気軽に読めて忙しい皆さんにお勧めの一冊です。
前回のおススメに引き続きまた若い職員さん達に教えていただきました。また違う世界が見えてきて少しは若返ったかな?(笑)
 
(研修センター 鎌倉 由美子)
 
 
 
 
『500ページの夢の束』
2021-09-30
『500ページの夢の束』
出演:ダコタ・ファニング
監督:ベン・リューイン
 
〔映画ストーリー〕
 自閉症のウェンディは、グループホームでソーシャルワーカーの支援を受けながら仕事に就き、ルーティンやスケジュールに忠実に生活しています。大好きな「スタートレック」の脚本を書くのが趣味で、その脚本コンテストに応募するため、様々な苦難に立ち向かいながら、ロサンゼルスのハリウッドを目指すという、ロードムービー的でハートフルな映画です。
 
 家族、職場、道中の人とのふれあいや相棒の愛犬ピートがいい味を出しています。主人公のキャラクターに魅了され、成長を見守り、思わず応援したくなります。物語の要素の「スタートレック」から、感情のコントロール、友情(家族愛)、ユーモアや言語のくだりは、トレッキアン(熱狂的なスタトレマニア)にとっても二倍楽しめる内容になっています。ちなみに、「スタートレック」は、船長と技術士官スポックら乗組員が未知の世界を宇宙船で探索するSFです。スポックは感情的な地球人と論理的なバルカン人とのハーフという設定で、ユーモアを論理的に解析したり、感情をコントロールすることに苦労したりするところを、高機能自閉症と解釈するとまた面白い見方ができると思います。多様な登場人物、友情、異文化の交流、旅を通しての成長、違いを認め合うところが本編との共通点です。
 
 私が相談員として担当させてもらっている利用者のみなさんも多様な生活を送っている個性的で魅力的な方たちです。ウェンディのように外の世界に飛び出して冒険の旅に出たいと思っている方もいます。それぞれが持っている夢や希望を一緒に追いかけ、困っていることに寄り添い、違いを認め合い、一人一人が人生の主人公になって歩むお手伝いが、ソーシャルワーカーのスコッティのように、少しでもできればと一相談員として思っています。
 
今度は姉妹を含む家族愛のお話、おすすめです。
Live long and prosper! (長寿と繁栄を)
 
研修センター 木村 文

 
 
おすすめの書籍「ものは言いよう」~ヨシタケシンスケ著
2021-09-01
8月20日から9月12日まで、愛媛県内においてまん延防止等重点措置が適用されることになりました。
今まで同様に手洗い、消毒、検温、マスク着用を徹底していきたいと思っています。
コロナ渦での生活も2年目に入りましたね。
賑やかだった蝉の声からコロコロと虫の声に変化している今日この頃。生活リズムや私たちを取り巻く環境も変わって、会いたい人にも会えない、今までのような活動が出来ない・・・。
そんな毎日でも季節だけは春夏秋冬巡って行くんですね。
 
今回、私が紹介するのは 人気絵本作家ヨシタケシンスケさんの
 
「ものは言いよう」。
 
ヨシタケさんが自身を言葉とイラストで解説していくヨシタケシンスケ取扱説明書?解体新書?的な本です。
 
とにかく字が小さい!!
イラストも小さい!
原寸大のイラストは更にちっこい!!
老眼の私にはものすごく辛い修行のような読書になりました。
(あまりにも眼が辛く裸眼でガン見しましたが・・)
 
ヨシタケさんの過去の作品や考えていることが伝わってくる盛りだくさんの一冊になっています。
「自由に作品作っていいよ」
と編集者から言われると窮してしまうとか、色を塗るのは苦手・・・とか読んでいて思わず
「ほんまかいっ?!」
と心の中でツッコミを入れて
しまいつつ何かホッとしてしまう私です。苦手なことを意識して得意な人に任せてしまうのも一つの考え方だよなあと思います。
創作は自分の力だけでやらなければならない!
なんてことはない。
良い出会いに恵まれるためにも続けていくことと人に見せていく事は大切なんだよとヨシタケさんは話しています。
 
この本の中には私の好きなヨシタケさんの絵本が何冊か紹介されています。
私のヨシタケさん絵本入門のきっかけになった
「もうぬげない」
これは7年ほど前に本屋さんで立ち読みして一人で笑ってしまい即買いでした。
( )の中は私の気持ちです。
内容は「ぼく」がお風呂に入りなさいってお母さんに言われてお着替えしていて首からお洋服が抜けなくなってしまいます。ずっとこのままだったらどうしよう!!・・・
でも、意外と生きていけるかも?!(そう・・・そうかもね!)
服が脱げなくたって偉くなった人はいるさ!(いるのかな?)
「ぼく」みたいな子は他にもいるかもしれない!(そうだね)
 
きっと仲良くなれると思うよ!と妄想が始まります。見つけたお友達と脱げないまま一緒に草の上をゴロゴロしたり、虫採りしたり、力強く崖の上でライオンキングのシンバみたいなポーズをとったり。
 
何かわかるわ~と共感する部分も多く、大人も楽しめる絵本だなと思います。
いかがですか?興味のある方、いつでもお貸しします。
一緒にヨシタケワールドの沼にハマりましょう!!
(研修センター 佐々木 美紀)
 
おすすめの書籍 「変身」 フランツ・カフカ著
2021-08-05
あらすじ
グレゴール・ザムザは朝起きると自分が大きな虫に変身していることに気付く。
そして周りの人々を困惑させたり、冷遇されたりする不条理小説。
 
 
多様性
東京オリンピック2020のテーマは「多様性」だそうです。
障がい者福祉も、社会が人の多様性を認めようとする試みの一つだと思います。
僕が多様性という言葉を聞くと思い浮かべるのがこの変身という小説です。
学生の頃初めてこの小説を読んだ時、単純でつまらない小説だと思いました。
今の仕事をしている中で、障がい者福祉に通じる何かがこの小説中にあると感じ、再読したところ心に深く突き刺さりました。
 
僕が思うこの小説のテーマは
「人間は自分自身で自分を選んで生まれてくるわけではない」ということです
人間は、身体、性別、環境等、ゲームのアバターのように自分自身で自分を選んで生まれてくるわけではありません。たまたまそうであるだけです。そして自分と同じ人間はどこにもいません。すなわち人生とは基本的に誰にとっても孤独で不条理なものなのではないでしょうか。だからこそ、そんな自分というものを拒絶された時は傷つくし、自分がこの世界に受入れられたと感じることができれば、喜びを感じることができます。
多様性を認めるようという価値観の根底には、人間が共通で抱える人生の不条理さに対する抵抗があると思います。
そして障がい者福祉とは、その人そのものと正面から向き合い、認め、孤独に寄り添うことのできる意義深い仕事だとこの小説を読むたび、決意を新たにします。
 
多様性を認めるということはたくさんの「自分」を認めるということだと思います。
インターネットが普及し、簡単に自分を表現して社会に発信できる世の中です。
ネットを通じて他者と繋がって自分を誰かに受け入れてもらうとはいい事ではあると思いますが、逆に自己表現が苦手な利用者が、自分を内側に抱えて静かに生きているのを見て、人間としての凄みを感じることがあります。
自分を外に表現して受け入れてもらうことだけが全てではなく、自分の殻をしっかり持って、自分の心の声に耳をすませて歩いていこうと思います。
(研修センター 渡部 和長)
 
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103971
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022