わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.97)
第97号 ( 2022-08-08 ・ 258KB )
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
秘密基地
2022-02-14
先日の夕方、所長から
「時間のある職員は裏のプレハブ見てきて!!」
と声をかけられました。
裏のプレハブとは、
作業棟の裏手にあり、以前は木工室として使用されていましたが現在ほぼ人が立ち寄らない物置小屋になっている所なのですが、その場所を、
「本部長がきれいにしてくれたよ」
と教えてもらい、
「寒いよね~。」
と、少々愚痴りながら(笑)職員二人で見に行ったのですが…
 
寒さも吹っ飛ぶくらいびっくりしました。
あの有名な音楽とともに
「なんということでしょう」
と頭の中でフレーズが何度も繰り返されました。
テレビと同じく以前からあった廃材などを組み合わせ、使いやすい収納がほどこされてているではありませんか。
匠(本部長)の手によって殺風景な物置小屋が、大人が喜ぶ秘密基地に大変身しました。
本当に残念なのは、ビフォーの写真が一枚もなくどのように変化したのかをお見せ出来ないことですが、作業所にお立ち寄りの際はぜひ、匠の秘密基地をご覧ください。
(池田)
 
 
 
 
避難シミュレーション
2022-01-27
この所、各地で起こる地震の多さに、近い将来発生する可能性のある巨大地震のニュースが数多く取り上げられています。
想定される震度や津波、また被害の大きさに息をのむほどですが、そのシミュレーションも確実な備えや避難経路の確保によって、最大8割の被害を抑えることが出来るそうです。
 
作業所でも、防災委員が中心となり、年間様々な訓練をしています。
今回は、避難シミュレーションの体験を作業所内で行いました。
卵の殻を割れたガラスに見立てたり、段ボールで障害物を作ったりしてみました。ゲーム感覚ではありますが、利用者さんの考える力に感激したり、どんな所が難しいのか、支援者の私たちにとっても勉強になるシミュレーションとなりました。
また、通所施設として地域のハザードマップや防災ダイヤルの活用の実践など、課題も沢山でてきてきました。
 
大切な人や物を守るため真剣に取り組み、繰り返し訓練を積み重ねたいです。
(池田)
 
 
 
 
 
 
環境整備 ~冬~
2021-12-25
「師走」に入り毎日めまぐるしく過ぎていく時間の速さにびっくりしています。
恥ずかしながら「師」とは学校の先生だと思っていましたが、正式には「御師」寺社で参詣者のお世話をする人の事で、その方達が走りまわるほど忙しいことが由来だそうです。 
 
作業所でも師走に入り、ありがたいことに仕事に追われる日々が続いています。
そんな中、作業所の西側出入り口にカーポートが設置されました。
段差のあった場所は緩やかなスロープに整備され、また雨の影響もうけずに納品がスムーズになりました。
 
そして、南側駐車場にもラインテープがひかれ着々と様々な環境整備が進んでいます。
 
そして、玄関にはかわいらしいクリスマスの飾りつけがされていました。
忙しさで見落としがちですが、しっかり季節を感じながら心に余裕を持ち過ごしたいです。
(池田)
 
 
 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096736
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022