わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 
わかばトピック(NO.99)
第99号 ( 2023-08-11 ・ 284KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
「わかばのみんなですいか割り大会」
2022-07-28
蒸し暑い日が続いていますが・・・。
先日、前所長の森賀さんより、大きなすいかを3つ頂きました。
ラグビーボールのような形で、「コロ助」という品種のすいかだそうです。
 
夏といえば、『スイカ割り❣』
ということで、わかばのみんなですいか割りをしました。
と、いっても割れると食べにくいし・・・。感染対策も・・・。そこで!
蛍光灯が入っていた長いスポンジを少し強化して、わかば特製の棒を作りました。
一人ずつ目隠しをしていざ、すいか割り。
目隠ししてスタッフの声に合わせて動きますが、恐る恐る慎重に動く人、
素早く動く人、それぞれにすいかをたたきます。
「あっ、もうちょっと右!」
思いがけないわかばでのすいか割り
みんな楽しい時間を過ごしました。
 
このすいかは、この日のおやつにみんなでおいしく頂きました。
とても赤く、みんな「甘いね、おいしいね!」とうれしそうに話していました。
残りのすいかもまた、昼食やおやつにいただきます!
森賀さん、ありがとうございました!
(北須賀)
 
 
 
 
TさんとSさん
2022-07-23
先日、お出かけ行事がありました。
 
Tさんの番です。
コロナ感染者が増えてきていることもあり、食事とおやつはテイクアウトになりました。
お買い物は、Tさんの大好きなものを何かひとつ、持っていると嬉しくなるもの、、、。
Tさんのこよなく愛する嵐のデビュー曲
「A・RA・SHI」
の入ったCDにしました。
自分でお金をレジで渡し、ぎゅっと両手でCDを持って店を出ます。
早速帰りの車で聴いてノリノリで帰ってきました。
作業所に戻ってからも、何度もスタッフにかけてと伝え、体を揺らし聴いていました。
歌詞カードも何度も開き見ては、大事そうに戻します。
 
その2日後、休憩時間に
「A・RA・SHI」
を聴こうと思ったTさん。
しかし、わかばに1つしかないCDラジカセには先客がいました。
Tさんは、CDを手にウロウロ。
困ったTさんを救ったのは、その様子を見ていたSさんでした。
好きな曲を聴くことが、どんなに素敵なことかを知るSさんは、Tさんの聴きたい気持ちに共感し、その願いをSさん曰く 
“奥の手”
で叶えます。
 
Tさんにとって、とても大切なはずの、普段は見せることのないスマートフォンで
「A・RA・SHI」
をかけて聴かせてあげたのでした。
満足して自分のいつもの場所に戻っていくTさん。
Tさんが満ち足りたことを見て嬉しそうなSさん。
言葉少ないやりとりの、なんと心豊かな出来事だろう!
と心に残りました。
 
わかば共同作業所の日常のあたたかなひとコマでした。
(伴野)
 
 
 
「初夏のお出かけ」
2022-07-05
梅雨が明け、本格的に夏がやってきました。
毎日暑いですね。
6/29に内職班で少人数に分かれ、イオンモール新居浜と喫茶店へお出かけをしました。
映画を見る人・ゲームセンターでゲームをする人・本屋に行く人など、その人の行きたい場所(したい事)を優先に行動しました。
コメダ珈琲ではパンのボリュームにびっくりしつつ、至福のひと時を味わいました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、作業所に帰ってからも
「これ買ったんよ~」
「映画おもしろかった」
など盛り上がり、笑顔がいっぱいの良い外出になりました。
 
※写真① エビカツパンの大きさに圧倒されました
※写真② マイバチで太鼓の達人
※写真③ マイントピア別子の「HADEBAカフェ」のパフェ
 
(黒川)
 
 
 
 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103976
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022