わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 
わかばトピック(NO.99)
第99号 ( 2023-08-11 ・ 284KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
一泊旅行
2018-12-17
3年ぶりの一泊旅行!!
11/21~22の2日間、高知と愛媛県南予地方の旅を満喫してきました。
 
一度は泊まりたい宿『黒潮本陣』。気持ちの良いお風呂に豪華な夕食!
高知といえばかつおのたたきですが、本場の塩たたきは絶品でした☆
(星川)
 
芸術の秋・・・
2018-12-01

今年も「はたらく仲間のうたカレンダーの原画展」が新居浜市の福祉センターにてありました。

作品を間近で観るとそれぞれに味があり、とってもおもしろいです。

 

残念ながら、わかばのメンバー(利用者)さんの作品は、今回は選ばれなかったのですが、

毎年メンバーさんたちの腕がなります(笑)

 

また、カレンダー販売御協力くださったみなさま、ありがとうございました!!(星川)

 
さをり展
2018-11-30

イオンホールにて「さをり展」が11月初旬に開催されました。

さをり展は2年に一度開催しており、月に一度さをり織りをご指導いただいている

「あいあい工房」さんと「わかば」による合同の作品展です。

わかばのメンバー(利用者)さんの個性豊かな作品と、あいあい工房さんの美しい作品でにぎわいました。

気に入った作品があれば、購入することも可能で、わかばの作品「反物」がたくさん売れました!!

また2年後に向けて、作品作りがんばります。(星川)

 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103968
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022