社会福祉法人わかば会 | 愛媛県 | 新居浜市
トップページ
法人案内
Voice! 先輩職員の声!
職員採用
お問い合わせ
情報公開
法人本部
わかば会研修センター
わかば共同作業所
わかば第2作業所
[en](生活介護事業所)
リーフ ~leaf(多目的利用スペース)
生活支援センターわかば
エール(障がい者就業・生活支援センター)
くすのき園(障がい者支援施設)
ケアホームこんぺいとう
オリーブ(グループホーム)
かりんとう・ひまわり寮(グループホーム)
法人内各種委員会
ひめボス宣言
個人情報保護方針
サイトマップ
サイトポリシー
社会福祉法人わかば会
わかば共同作業所
わかば共同作業所
トップページ
>
わかば共同作業所
施設外観
施設外観
事業所紹介
事業所紹介
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
広報誌
広報誌
わかばトピック(NO.98)
第98号
( 2023-05-07 ・ 340KB )
わかばトピック(NO.99)
第99号
( 2023-08-11 ・ 284KB )
わかばトピック(NO.100)
第100号
( 2023-11-01 ・ 305KB )
トピックス
トピックス
フォーム
▼選択して下さい
2016年04月
2018年08月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年03月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年06月
2020年07月
2020年09月
2020年10月
2020年12月
2021年01月
2021年02月
2021年04月
2021年05月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
自動水栓(タッチレス水栓)の導入について
2021-01-17
わかば共同作業所では新型コロナウイルスの感染予防を進めるため、施設内のトイレや手洗い場の自動水栓化(タッチレス水栓)の改修工事を行いました。
※ 写真は改修前と改修後
新型コロナウイルス感染対策として「手洗い」の励行を呼び掛けている中、これまでの
蛇口では手を洗った後にレバーに触れることになるため、汚れの再付着等、衛生面での心配がありました。
新しく改修された自動水栓はレバーを触ることなく、
蛇口に手をかざすとセンサーが感知して自動的に水が出るためより衛生的な手洗いを行うことが出来ます。
また、「わかば第2作業所」とグループホーム「こんぺいとう」の改修工事も行い、すでに回収工事が完了しているグループホーム「かりんとう」「ひまわり寮」もあわせ、施設内の衛生環境を整えていきます。
(白木)
2021年仕事始め
2021-01-04
箱根駅伝大逆転劇の興奮が冷めないままですが、作業所は今日が仕事始めとなりました。
12/29~1/3の長い休みになり、体調も心配でしたが皆さん元気に出勤されたので一安心です。
ただ、いつもと少し違うなと感じたのは,
「○○に行ったよ」
「○○で福袋買ったよ」等
お出かけした話はほとんど聞かずTV番組の話で盛り上がりました。
さて、作業所の新年恒例行事に初詣があります。
今年は、初詣をどう実行しようかと迷いましたが、
利用者の皆さんの
「コロナ終息」
をお願いしたいとの希望が多かったので密を避け、車の台数を増やし参拝してきました。
午後は仕事モードに切り替えての仕事始め。
TVCMの
「見えないものと闘った一年は、見えないものに支えられた一年」
という言葉が耳に残ります。
作業所でも多くの支えがあり、今日無事に2021年が始まりました。
感謝を忘れず利用者さんと支えあいながら今年も楽しく笑顔で過ごしたいです。
(池田)
はたらく仲間のうたカレンダー
2020-12-04
来年のカレンダーは準備しましたか?
今回はとってもお勧めのカレンダーをご紹介したいと思います。
それは!!
「はたらく仲間のうたカレンダー」
です。
このカレンダーは、障がいのある人たちが、地域で働く・活動する・生活することを応援する事業所の全国組織「きょうされん」が毎年出しているものです。
今年は障がいのある人が描いた絵画1776点の中から先行された珠玉の作品が掲載されています。
残念ながら今年は作業所から選ばれた作品はありませんが、細かな描写に感心させられる作品ばかりです。
また、今月7日まで新居浜市の福祉センターにおいて原画展も開催されています。
お時間のある方はぜひご覧ください。
はたらく仲間のうたカレンダー
壁かけ 1300円(税込み)
卓上 1100円(税込み)
わかば共同作業所で販売しているので興味がある方はお気軽にご連絡下さい。
わかば共同作業所 電話 0897-44-7025
FAX 0897-44-7022
(池田)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
▲ページトップへ戻る
あゆみ
あゆみ
1983年9月
作業所を作る親の会 わかば会 発足
1987年4月
わかば共同福祉作業所(無認可)開所
1994年4月
法人化に向けて学習会を始める
1997年10月
社会福祉法人わかば会認可
1997年11月
作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
1998年7月
知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
2001年9月
作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
2002年10月
地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
2003年10月
グループホーム ひまわり寮 開所
2006年10月
県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
2010年3月
生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
2011年3月
障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
2013年4月
ケアホーム こんぺいとう 開所
交通アクセス 新居浜市船木甲741番地1
交通アクセス 新居浜市船木甲741番地1
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
1
0
8
4
6
2
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
法人案内
|
Voice! 先輩職員の声!
|
職員採用
|
お問い合わせ
|
情報公開
|
法人本部
|
わかば会研修センター
|
わかば共同作業所
|
わかば第2作業所
|
[en](生活介護事業所)
|
リーフ ~leaf(多目的利用スペース)
|
生活支援センターわかば
|
エール(障がい者就業・生活支援センター)
|
くすのき園(障がい者支援施設)
|
ケアホームこんぺいとう
|
オリーブ(グループホーム)
|
かりんとう・ひまわり寮(グループホーム)
|
法人内各種委員会
|
ひめボス宣言
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
サイトポリシー
|
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022
Copyright © 社会福祉法人わかば会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン