わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.97)
第97号 ( 2022-08-08 ・ 258KB )
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
4月
2021-04-15
新年度が始まり半月が経過しますが、流れる時間の速さにびっくりします。
 
時間の流れが速く感じるのは、
「一瞬一瞬の目の前のことに意識を向けることが出来なくなっている」
「新しい経験をすることが不足している」
「感動不足になっている可能性がある」
どの言葉も耳が痛くなりますが同時に納得もさせられます。
その点利用者さんは毎日の変化に敏感で、
「今年初めて鶯が鳴いた」
「つくし見つけたよ」
「庭の花壇の花がきれいに咲いた」
と目を輝かせながら毎日報告してくれます。
 
ちょうど先日、愛媛出身の松山英樹選手が大偉業を達成したそのニュースも、もちろん話題になり目を輝かせながら
「すごいね!!」
と話してくれました。
純粋な感動は人を幸せにする力があり、新しい事や感動を吸収することを忘れなければ最長20年寿命が延びると言われている、その言葉に納得させられます。
私も利用者さんの感動のおすそ分けをもらいながら心を養い寿命を延ばす努力をしていきたいです。    
写真は散歩風景です。少人数で季節を感じながら健康づくりをしています
(池田)
 
「2月2日」
2021-02-22

今年は特別な22日、

昨年から続く鬼ブームが衰えないのに加えて124年ぶりの「節分」、作業所でも度々節分の話題になり、これほど節分について検索して話したのは初めてでした。

 

こんな特別感のある2月2日に、作業所では「避難訓練」を行いました。

毎年数回行っている避難訓練ですが、利用者の皆さん真剣で落ち着いて行動が出来ました。消火器訓練は消防隊員の指導の下、新しく入った職員中心に行い、利用者数名も参加しました。

 

立春を迎えようとしていても寒い朝で、上着もないまま真剣に取り組む姿勢は少し誇らしくもありました。

いつも貴重な時間を割いて訓練指導に当たり適切な指導をして下さる南消防署の皆さんありがとうございました。

(池田)

 

 

 

 
自動水栓(タッチレス水栓)の導入について
2021-01-17
わかば共同作業所では新型コロナウイルスの感染予防を進めるため、施設内のトイレや手洗い場の自動水栓化(タッチレス水栓)の改修工事を行いました。
※ 写真は改修前と改修後
 
新型コロナウイルス感染対策として「手洗い」の励行を呼び掛けている中、これまでの蛇口では手を洗った後にレバーに触れることになるため、汚れの再付着等、衛生面での心配がありました。

新しく改修された自動水栓はレバーを触ることなく、蛇口に手をかざすとセンサーが感知して自動的に水が出るためより衛生的な手洗いを行うことが出来ます。
 
また、「わかば第2作業所」とグループホーム「こんぺいとう」の改修工事も行い、すでに回収工事が完了しているグループホーム「かりんとう」「ひまわり寮」もあわせ、施設内の衛生環境を整えていきます。
 
(白木)
 
 
 
 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096736
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022