わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 
わかばトピック(NO.99)
第99号 ( 2023-08-11 ・ 284KB )
 
わかばトピック(NO.100)
第100号 ( 2023-11-01 ・ 305KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
9月9日
2021-09-10
「今日は9月9日」
「救急の日よ~。」
と、いつも元気な利用者さんが朝一番に教えてくれました。
 
救急と言えば、毎年市内の南消防署の方にお世話になり、救急救命の講習を受けています。
 
今年度は、心臓マッサージに重点を置いた講習でした。
救急車が到着する時間までを想定し、4人1組で交替をしながら心臓マッサージを行う実践をしました。
思った以上に体力を奪われ、人命を助ける大変さを痛感しました…。
と、7月に受けた講習を思い出しながら、
他に何の日があるんだろうと
「Yahoo!」で調べてみたところ
五節句のひとつ
「重陽の節句」
とでてきました。
 
五節句とは
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)
 
菊の節句ともいわれ菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う日だそうです。                             
五節句の中で一番知られていない日ですが、今一番多くの人が願っている無病息災。
私も今日は栗ご飯を食べて邪気を払いたいです。
 
写真は救急救命講習(7月)の写真です。
(池田)
 
 
 
 
 
 
「縁日」
2021-08-17
ニュースで、「おうち縁日」がSNSで人気という話題がありました。
縁日ってそもそも何だろうと気になり調べてみました。
 
「もともと縁日とは神仏に縁のある日に神社やお寺に参拝することを意味している。江戸時代になると縁日が盛んにおこなわれるようになり多くの人が集まりそこから出店が始まった(Wikipediaより抜粋)
そうです。
調べるまで知りませんでした。
 
私の縁日の思い出といえば、キラキラしたお店が軒を連ねる中、目を輝かせながら何を買ってもらおうかとワクワクしたことです。
 
ニュースで取り上げられている写真も私の思う縁日の写真でしたが、意味を知り、またひとつ勉強になりました。
 
さて、今年で二回目になる「わかば縁日」ですが、新型コロナウイルス感染対策をしながら前回よりも楽しい事をしようと試行錯誤し、
今年のメインは出店側の体験しよう!!
と焼きそば、フランクフルト作りをしました。
もちろんそれだけではありません。
景品付きの的あてゲームで盛り上がり、
かき氷の創作活動では、思った以上の個性あふれる色味のかき氷が出来上がり感動しました。
 
自分たちで作った出店風の料理の味は、ミシュランに掲載されてもおかしくないほど(笑)
デザートは、これまた縁日お馴染みのコーン付きアイスが登場し、最高潮に盛り上がりました。
お土産付きで、利用者の皆さんは、家に帰ってからも楽しい話が尽きなかったようでした。
大成功の「わかば縁日」でした。
(池田)
 
 
 
 
夏の余暇(BBQ)
2021-08-04
コロナ禍の中、東京オリンピックが開催されています。
開催については賛否両論ありましたが、トップアスリートのスポーツの思いを見ると、胸が熱くなります。
TVの前ですが応援していきたいと思います。
 
さて、わかば共同作業所では、7/10(土)に感染対策をしてBBQを行いました。
インドア派の職員が多数おり(笑)、最初は、なかなか火を起こせず、悪戦苦闘!!
 
何人かの利用者さんが、
「まだ?」
「大丈夫?」
と心配そうに声をかけてくれました。
 
やっと焼きあがったお肉、ウインナー、野菜は、皆さんおかわりをしながら、美味しそうに召し上がっていました。
 
コロナ禍で利用者さんと一緒にバーべキューコンロを囲んで焼くということは出来ませんでしたが、
「美味しかった~」
「またやりたいね」
と笑顔で会話されているのを見ると、次は皆と一緒にワイワイと焼きながらできるBBQをしたいなと思いました。
 
今後も、利用者皆さんが充実した余暇を過ごせるよう、アイデアを出し合い、一緒に楽しんでいきたいと思います。                      (黒川)
 
 
 
 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108460
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022