わかば共同作業所

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業体系・定員
わかば共同作業所では、2つの障害福祉サービスを展開しています。
 
■ 就労継続支援事業B型(定員15名)
一般企業で雇用されることが困難なひとに対して、働く場の提供や就労に必要な知識や能力の向上のための支援を行います。
 
■ 生活介護事業(定員15名)
常に介護を必要とする人に対して、食事や排せつの介助を行い、生産活動の機会の提供や創作的活動・機能訓練等を通じ、社会参加や自立を図ると共に、生きがいを高める支援を行います。
 
作業内容
■ クリーニング
27年7月からは、高齢者日常生活サービス事業により新居浜市内の要支援の方の
洗濯及び見守り支援を行なっています。
 
■ 菓子箱折り
お菓子メーカーから仕事をいただき、主に箱折りをしています。
 
■ パン作り
天然酵母、国内産小麦使用、無添加のこだわりの食パンや菓子パンを焼いています。
また、シフォンケーキやラスクも作っています。
なお、天然酵母は、昨年から白神こだま酵母、小麦は愛媛県内産小麦を使用しています。
 
■ 内職
業者から仕事をいただき、シーツたたみ、袋入れをしています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市船木甲741番地1
 
【電 話】0897-44-7025
【Fax】0897-44-7022
 

広報誌

広報誌
 
わかばトピック(NO.98)
第98号 ( 2023-05-07 ・ 340KB )
 
わかばトピック(NO.99)
第99号 ( 2023-08-11 ・ 284KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
実習生が残してくれたもの・・・。
2021-12-20
毎年、わかば会の各事業所に県内外の学校から実習生がやってきます。
今回、わかば共同作業所に来ていただいた実習生。
 
毎朝、寒い中を自転車で通ってきて、利用者が来る前に事業所の玄関等の掃き掃除等をしてくれていました。
 
時間の経過は早いもので、あっという間に実習最終日。
 
わかば共同作業所では、実習生の送別会が行われていました。
送別会の様子を覗きに行った時、実習生から利用者、職員にサプライズなプレゼントが渡されていました。
 
それは・・・
 
ひとつひとつ手づくりされたサンタクロースの紙飾り。
 
ひとつひとつ色や表情が違っていて、
ひとつひとつが丁寧にラッピングされ、
thank youと書かれたシールとともに、
全てのサンタクロースから実習生の温かい想いを感じとれます。
 
実習中は、心身ともに緊張し毎日が本当に疲れたと思います。
そのような中、実習から帰宅してこのような素晴らしいプレゼントを作成してくれていた実習生。
 
実習生からプレゼントを配布する時、受け取った利用者と送り出される実習生の笑顔。
この光景に感動を覚え、また実習生が教えてくれたフレッシュな感覚をあらためて感じ、僕も実習生から手づくりのサンタをひとつもらいました。
 
実習生からもらったサンタクロースの紙飾り、思い思いの表情で各家庭にほっこりとした笑顔を産みだしてくれることでしょう。
 
送別会において実習生から利用者さんや職員に感謝の言葉を述べていましたが、実習中において何事にも真剣に望む姿等、
 
「学ばせていただいてありがとうございました!」
 
と、お礼を申し上げなければならないのは、
僕を含め現場の職員なのかもしれないと思いました。
(白木)
 
 
 

 
 
パーキングラインの完成!
2021-11-25
今年一番の冷え込みになった11月24日。
北風が吹き、曇り空の中、わかば共同作業所の利用者、職員、所長が駐車場に。
 
以前の記事においてもお伝えしましたが、整備できていない車両の駐車ゾーンにおいて「パーキングライン」を引きました。
 
寒い中、あれこれと苦労しながらも真っすぐに引かれた白いライン。
素人ながら色々と勉強してライン引きに苦労した職員、そして一緒に手伝ってくれた利用者、それぞれが手作業で引いた白いラインへの格別な想い・・・。
 
ラインが整備された今日、白いラインに従って駐車された車両。
 
厳しい寒さの中、手作業でラインを引いてくれた利用者と職員のおかげで、
煩雑に駐車されていた時とは明らかに効率よく、駐車されています。
 
駐車位置を示す白いライン。
色々な想いが塗りこめられた白いラインに、「何とも言いようのない親近感」が表現されているような気がします。
(白木)
 
 
 
 
 

 
 
シンボル桜の新たな仲間たち
2021-11-07
わかば共同作業所の入り口、これまで2本の大きな桜があり毎年ピンクのかわいい花を咲かせてくれていました。一年以上前にも投稿しておりますが、そのうちの一本は、根腐れによる危険が伴うので残念ながら伐採しました。
そのような経緯もあり、今春、残った1本の桜が寂しそうに花を咲かせているように感じました。
残った1本の桜。
見るたびに、伐採されたもう一本の桜を探すかのように、枝が伸びているような気がして切なく感じていました。
 
そのような中、残された1本の桜に新たな仲間たちがやってきました。
 
先日、桜以外何も植えられてなかった事業所の花壇に新しい木々が植えられました。
そして、白い石が新たに敷き詰められ明るくなった花壇。
 
写真2枚目の中に1か所に集められた石がありますが、近隣の子供たちが石積をして遊んでいました。
来春、新しく植樹された仲間とともに、立派に花を咲かせる桜。
満開の桜の下、石遊びをする地域の子供たちの笑顔。
このような光景を今から楽しみにしています。
(池田)
 
 

あゆみ

あゆみ
  1983年9月 作業所を作る親の会 わかば会 発足
  1987年4月 わかば共同福祉作業所(無認可)開所
  1994年4月 法人化に向けて学習会を始める
  1997年10月 社会福祉法人わかば会認可
  1997年11月 作業所新築工事着工(国・県・市補助事業)
  1998年7月 知的障害者通所授産施設 わかば共同作業所 開所
  2001年9月 作業棟新築工事竣工(競輪補助事業)
クリーニング機器・パン製造機器整備(競輪補助事業)
  2002年10月 地域療育等支援事業 生活支援センターわかば 開始
  2003年10月 グループホーム ひまわり寮 開所
  2006年10月 県委託事業 障害児(者)療育支援事業 地域生活支援センターわかば開始
新居浜市障害者等相談支援事業 受託 生活支援センターわかば開始
  2010年3月 生活介護室の増築工事竣工 (施設基盤整備事業)
  2011年3月 障害者自立支援法の施行に伴う新体系事業に移行。
障害福祉サービス事業所 多機能型 わかば共同作業所として生活介護事業及び就労継続支援B月事業をスタート
  2013年4月 ケアホーム こんぺいとう 開所
 

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1

交通アクセス  新居浜市船木甲741番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103969
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022