法人本部

 

新型コロナウイルス5類移行後の対応について

新型コロナウイルス5類移行後の対応について
 
新型コロナウイルス5類移行後の対応について(ご家族および関係者の皆様へ)
日頃よりご利用者・ご家族、および関係者の皆様には、新型コロナの感染予防対策へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、5月8日から、新型コロナの感染症法上の位置付けが第5類に移行することになり、マスクの着用については個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となりました。
しかしながら、わかば会には、重症化リスクの高い疾患のある方、高齢の方が多数利用されております。また、監督官庁からの通知により福祉施設等の感染リスクの高い場所ではマスク着用を継続する事となっております。
このことを踏まえ、わかば会としては、当面の間は、事業所内への立ち入り時の検温およびマスク着用当の感染予防対策を継続し、感染状況の推移を見て、今後の対応を検討することとしておりますのでご協力宜しくお願い申し上げます。
具体的な対策は各事業所でお示ししておりますので、ご不明点等ございましたら、各事業所にお問い合わせください。引き続き、皆様のご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
 

法人内の主な予定

法人内の主な予定
フォーム
 
令和5年5月の主な予定
2023-05-01
■5/3   祝日開所(わかば共同・わかば第2・en)
 
■5/10 さをり織り(わかば第2)
 
■5/13 土曜開所(わかば共同・わかば第)
 
■5/15 入職式(県社協主催)
 
■5/16 監事監査
 
■5/18~19 新人研修(法人内)
 
■5/21 祝日開所(en)
 
■5/24 さをり織り(わかば共同)
 
■5/27 土曜開所(わかば共同・わかば第2)
 
 
 
     
 
 
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
秋へと向かう季節の朝に・・・。
2022-09-06
夏の暑さから秋へと向かう季節が切り替わる時期。
 
少しずつ秋の気配が感じられる、わかば共同作業所の朝。

わかば共同作業所では、一番に出勤してくるのは大西さんか栄養士の北須賀さん。

時計の針は7時をまわり、出勤・通学と慌ただしい時間帯のなか、わかば共同作業所運転手の大西さんが出勤。
 
大西さんはいつものように、門の鍵を開けて自身の車を駐車。
朝刊を事務所まで運び、ほうきとちり取りを持って作業所内のゴミや落ち葉等を掃き掃除。
次はホースと如雨露(じょうろ)を使って、花壇に飢えている花木に水やりをします。
その後、利用者の送迎に使用する公用車の窓をきれいに拭きあげます。
 
送迎前のわかば共同作業所の公用車はピカピカ。
花壇の花木は活き活きとして、そして敷地内には落ち葉一つもありません。
 
一方、栄養士の北須賀さんは、調理関係や食品製造関係のスタッフが仕事しやすいように下準備を行います。
 
ゴミの日は、大西さんと北須賀さんが協力してゴミ出しをします。
 
この作業を毎朝行っている大西さんと北須賀さん。
 
大西さん、北須賀さんが一通りの作業を終えた時、いつものように作業所の職員それぞれが出勤してきます。
 
僕たちは当たり前のように毎朝、わかば共同作業所の光景を迎えていますが、その光景をあたりまえのように毎朝作り上げている職員がわかば共同作業所には多数います。
そして、わかば会の各事業所においても、同じようにあたりまえの光景を作り上げてくれる職員が多数います。
 
正しいことを言うよりも、正しい行いを。 
自分のためだけよりも、周りのためを。 
このままの毎日よりも、これまで以上の毎日を。
 
目立たない仕事にこそ価値があります。
普段は全く意識もしないこと(あたりまえの光景)は、誰かがしっかり頑張っているからこそ。
 
支援員以外の栄養士、調理師、用務員、送迎スタッフの誠実さがその施設のクオリティとなり、直に利用者さんと触れ合う支援員の笑顔と体力だけでは施設のクオリティは保てないと思います。
 
そこを多くの人たちに知ってほしい、
そして感謝・共有してほしい、
この思いでこの文章を紡ぎだしました。
(白木)
 
 
 
 
 
定時評議員会が開催されました。
2022-07-01
令和4年度定時評議員会が6/23(木)くすのき園にて行われました。
 
令和3年度の決算、事業報告および監事監査の報告・審議が行われ、原案のとおり決定・承認されました。
 
また、評議員から新型コロナウイルスへの対応や、相談支援部の移転建設に関する質問等、質疑応答や意見交換が活発に行われました。
 
定時評議員会が終了後、少人数に分かれくすのき園内を見学しました。
新型コロナウイルスの感染対策をしての見学でしたが、久しぶりの来客に活動中のご利用のみなさんも笑顔で対応してくれ、見学に参加した評議員の皆様にくすのき園を知ってもらえた良い機会となりました。
(法人本部 白木)
 
 
 
御寄付をいただきました。
2022-05-26
新居浜市の岩崎冷熱(株式会社)様から、わかば会に御寄付をいただきました。
5月20日、わかば共同作業所において、岩崎冷熱社長の岩崎栄治様より利用者のみなさんに寄付金とヤクルト製品が贈呈されました。
当法人への多大なる御厚志に対して、心からお礼を申し上げます。
御寄付いただいた浄財は、本会の福祉事業を利用する方のために大切に使わせていただきます。
今後も地域に根差した社会福祉法人として活動できるよう邁進してまいります。誠にありがとうございました。
(法人本部 白木)
 
 
 
わかば会 ウクライナ子ども緊急救助募金のお礼(報告)
2022-04-14
このたびは、わかば会の職員はじめ関係する皆様を対象に行った
『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』
において、活動に賛同してくれた各事業所、そして職員の皆様のあたたかいご協力をお寄せいただき心より御礼申し上げます。
 
皆さま方からのご協力の結果、
 
¥72,604円
 
もの寄付が集まり、日本ユニセフ協会の方へ送金することができました。
 
ユニセフでは、最も脆弱な立場にある子どもたちと家族に支援を届け、ウクライナの子どもたちが命を守られ、学ぶ権利や遊ぶ権利が奪われないよう、そして尊厳のある生活が過ごせるよう、また、新型コロナウイルス禍でも必要な支援を継続して享受できるよう活動を展開しています。
 
わかば会として、何の罪もないウクライナの子どもたちが、一日も早く安心して暮らせる日々が戻ることを願います。
 
法人本部 白木
 
 
 
わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金の実施について
2022-03-17
このたび、ウクライナで突然の争いに巻き込まれ安住の家を失い、長距離の移動や慣れない避難生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
 
連日、ウクライナ情勢が報道されておりますが、ロシアによるウクライナ侵攻によりウクライナ国民の生活に支障が生じていると共に、多数の犠牲者も出ています。
 
わかば会として、何の罪もないウクライナの子どもたちが、一日も早く安心して暮らせる日々が戻ることを願い、わかば会の職員はじめ関係する皆様を対象に
『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』
を実施し、ユニセフ募金に協力することといたしました。
 
ユニセフでは、最も脆弱な立場にある子どもたちと家族に支援を届け、ウクライナの子どもたちが命を守られ、学ぶ権利や遊ぶ権利が奪われないよう、そして尊厳のある生活が過ごせるよう、また、新型コロナウイルス禍でも必要な支援を継続して享受できるよう、活動を展開しています。
 
少額でかまいませんので、『わかば会 ウクライナ子ども緊急救援募金』に多くの職員・皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。
 
法人本部 白木
 
 
2
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096736
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022