Made in [en]の商品である「SHI-her シーハー」。
人は時として食したあとの「その詰まり」を取り除くために何度も挑戦する。
解消するための道具はただ一つ。
だからこそ、その道具に思いを巡らせるのはやはり必然なのだろう…
爪楊枝という道具は他にも使い道がある。
それを日常でスマートに演出するのはSHI-herに他ならない。
そんな爪楊枝をかさばらず収納できる入れ物を創作する爪楊枝入れ職人の篠原照美さんにフォーカスを当て7つの質問をしてみた。
Q1:職人さんは何を作っている人なの?
A1:SHI-herを作っています。ウフッ。
Q2:「SHI-her」とは、どういったモノなの?
A2:どういうもの…ね…ん…色鮮やかでキレイな爪楊枝入れです。
Q3:もともと袋作りはしていたの?
A3:袋作りはしてないですね。
Q4:SHI-Herを使えば、爪楊枝をスマートに使えるようになりますかね?
A4:使えると思いますね…どうだろ?(笑)
Q5:職人としてのこだわりを聞かせてください。
A5:そうですね…以前はノリ付けしていたけど、剥がれやすいから…両面テープに変えてからやりやすくなったし、剥がれにくくなったわ。あと、初めに折るときから折り目の位置を修正しながら丁寧に折ってるのよ。
Q6:苦労するポイントとアピールポイントをそれぞれお聞かせください。
A6:苦労するところは、爪楊枝が入る入口の細い折り目をつけるのは、少し難しい…うん(うなずく)。アピールポイントは、柄によって折り方を変えてキレイな模様に見えるように工夫してる…うん(うなずき)
Q7:最後にあなたにとって「SHI-her」とは?
A7:ストレスが発散できて、気分が楽なるものですし、健康になっちゃう。ウフッ
我々スタッフは、爪楊枝入れ職人「篠原照美」の円らな瞳の奥にある繊細な感性と陽気な人柄、女性らしい佇まいを垣間見ることができた。
(武井)