[en](生活介護事業所)

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
サービス内容
■ 生活介護 20名(予定)
 
生活介護事業所「en」について
【対象者】
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
 
①障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
②年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上
③障害者支援施設に入所する方であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
 
※③の方のうち以下の方については、原則、平成24年4月以降の支給決定の更新時にサービス等利用計画案の作成を行なった上で、引き続き生活介護を利用することができます。
・法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む)の利用者(特定旧法受給者)
・法の施行時に旧法施設に入所し、継続して入所している方
・平成24年4月の児童福祉法改正の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している方
 
 
【サービス内容】
主に昼間において、次のようなサービスを行います。
 ・食事等の介助
 ・生活等に関する相談、助言
 ・その他日常生活上の支援
 ・創作(文化・芸術)的活動、生産活動の機会の提供
 ・身体機能や生活能力の向上のために必要な援助
 
 
【利用料】
 18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。その他に、食費などについての実費負担があります。
 
 
 
所在地・連絡先
 
◆連絡先
 愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 【電 話】0897-47-6606
 
 
 

「en]からのお知らせ

「en]からのお知らせ
 
「en」新規開設パンフレット
パンフレット ( 2019-10-02 ・ 253KB )
 

広報誌

広報誌
 
No.4 ( 2023-04-13 ・ 3115KB )
 
No.5 ( 2023-07-24 ・ 2945KB )
 
No.6 ( 2023-10-25 ・ 3223KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
2020年、締めの〚en〛
2020-12-28

 

去年の年末に同じタイトルの記事を書かせて頂いてから、早1年が経ったんですね。

時の流れというものは年を追うごとに早く感じるようになっていきます。

 

今年は特に早く感じ、新型コロナウイルスが多くを占める1年だったように思います。

 

そんなネガティブな情報や環境下で1年が始まりましたが、

〚en〛

では今年も多くの人と出会うことができました。

 

そうして1年が過ぎて、また新しい出会いを求めている自分たちがいますね(笑)

 

この事業所名をそういった出会いという意味を含んだ〚en〛にして本当に良かったと思います。

これからも〚en〛によって繋がった人、いろんな人との〚en〛を大切に来年を過ごせたらと思っています。

 

今年も〚en〛にいろいろとご理解・ご尽力いただいた皆様にスタッフ一同感謝しております。

また、来年もどうぞよろしくお願いします。

(武井) 

 

みなさん、よい年を・・・(スタッフ一同)

 

 

 

 
「よいよHAPPYな作品展」に出展して[en]じゃないん!!
2020-12-17

12/512/7にイオンホールで開催された「よいよHAPPYな作品展」に〚en〛として出展致しました。

新型コロナで地域のイベントなどもなかなか思い通りに開催できない時期ですが、こういった機会を下さるのはありがたいことですね。

 

事業所作品や個人作品を含め、全7点の作品を初披露しました。

約1ヵ月ほどの製作期間を経て、丹精込めて作りあげた作品達!!

メンバーそれぞれのオリジナリティが、ハンバーグの中から出てくる肉汁の如く、溢れるのなんのって…(笑)

生活介護事業所〚en〛として新居浜市のアートに少しでも貢献できればなと思っています。

また次回の開催…楽しみしてます!!

(武井)

 

 
「[en]の職人にインタビューしてen?」のコーナー ~Vol.3~
2020-11-03

Made in [en]の商品である「SHI-her シーハー」。

 

人は時として食したあとの「その詰まり」を取り除くために何度も挑戦する。

解消するための道具はただ一つ。

 

だからこそ、その道具に思いを巡らせるのはやはり必然なのだろう…

爪楊枝という道具は他にも使い道がある。

 

それを日常でスマートに演出するのはSHI-herに他ならない。

 

そんな爪楊枝をかさばらず収納できる入れ物を創作する爪楊枝入れ職人の篠原照美さんにフォーカスを当て7つの質問をしてみた。

 

Q1:職人さんは何を作っている人なの?

1SHI-herを作っています。ウフッ。

 

Q2:「SHI-her」とは、どういったモノなの?

2:どういうもの…ね…ん…色鮮やかでキレイな爪楊枝入れです。

 

Q3:もともと袋作りはしていたの?

3:袋作りはしてないですね。

 

Q4SHI-Herを使えば、爪楊枝をスマートに使えるようになりますかね?

4:使えると思いますね…どうだろ?(笑)

 

Q5:職人としてのこだわりを聞かせてください。

5:そうですね…以前はノリ付けしていたけど、剥がれやすいから…両面テープに変えてからやりやすくなったし、剥がれにくくなったわ。あと、初めに折るときから折り目の位置を修正しながら丁寧に折ってるのよ。

 

Q6:苦労するポイントとアピールポイントをそれぞれお聞かせください。

6:苦労するところは、爪楊枝が入る入口の細い折り目をつけるのは、少し難しい…うん(うなずく)。アピールポイントは、柄によって折り方を変えてキレイな模様に見えるように工夫してる…うん(うなずき)

 

Q7:最後にあなたにとって「SHI-her」とは?

A7:ストレスが発散できて、気分が楽なるものですし、健康になっちゃう。ウフッ

 

我々スタッフは、爪楊枝入れ職人「篠原照美」の円らな瞳の奥にある繊細な感性と陽気な人柄、女性らしい佇まいを垣間見ることができた。

(武井)

 

 

 

 
Made in [en] Product No.3「SHI-herシーハー」
2020-10-24

Made in [en]の商品3つめをご紹介致します。今回、ご紹介するのはこれ!!

SHI-her シーハー」です。

 

以前に紹介した「フク・ぶくろー」のデザインを採用し、日頃の“爪楊枝を取り出す”という行為をオシャレかつスマートに演出致します。1セットには5本の爪楊枝を収納し、使用後はまた新しい爪楊枝を入れれば何回か使用ができるエコな一面も。

この商品のポイントは「ちょこっと、爪楊枝」です。みなさん、束になっている爪楊枝って携帯しにくいですよね?そんなお悩みを解消してくれるうえに、サッと取りだした瞬間に「オシャレな爪楊枝入れね!!私も欲しいわ。」なんて、周囲から注目の的に!!

 

テーマは、「それはあなたのそばに寄り添いながら、色んな詰まりモノを取り除いてくれることでしょう…」

そんな「SHI-her シーハー」は、絶賛発売中です。

よろしくお願い致します。

 

次回は、「SHI-her シーハー」を製作されている職人のインタビューをお送り致します。

To be continued

(武井)

 

 

 

 

 
夏の思い出 [en]にち
2020-10-07

 

秋になり、肌寒い季節になりましたね。

 

新型コロナウイルスの収束も見えないなか、イベントや外出行事も満足にできない...。

 

そんななかで[en]で行った暑い夏の思い出を一つお届けします。

 

コロナ禍でも、[en]の利用者さんに夏の思い出をいっぱい作ってもらいたいと思い、821日に「enにち」を開催しました。

輪投げ、射的などの出し物、ポスター作り、

「enにち」

という名の夏祭りに向けてハイクオリティなゲームを準備し、当日は利用者さんからも素敵な笑顔が見られました。

 

多目的ホールの

「えんどころ」

では、お祭りの屋台を感じてもらうために昼食は焼き鳥、焼きそばを目の前で焼いてもらい日頃とは違う雰囲気と美味しい匂いが漂うなかで食事をしました。

 

「enにち」の締めくくりには、みんなでビンゴゲームをしました。予想以上の盛り上がりで私もすごく楽しい時間を過ごせました。

 

これからも[en]の利用者さんに楽しんで過ごせる場やいろんな経験ができる機会をお届けしていきますね。

 (明星)

 

 

 

 

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
交通アクセス 
(所在地)愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
※新居浜バイパスを国領川に向けて走り、3つ目の信号を左折し、泉川小学校東側交差点を右折
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108460
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022