[en](生活介護事業所)

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
サービス内容
■ 生活介護 20名(予定)
 
生活介護事業所「en」について
【対象者】
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
 
①障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
②年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上
③障害者支援施設に入所する方であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
 
※③の方のうち以下の方については、原則、平成24年4月以降の支給決定の更新時にサービス等利用計画案の作成を行なった上で、引き続き生活介護を利用することができます。
・法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む)の利用者(特定旧法受給者)
・法の施行時に旧法施設に入所し、継続して入所している方
・平成24年4月の児童福祉法改正の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している方
 
 
【サービス内容】
主に昼間において、次のようなサービスを行います。
 ・食事等の介助
 ・生活等に関する相談、助言
 ・その他日常生活上の支援
 ・創作(文化・芸術)的活動、生産活動の機会の提供
 ・身体機能や生活能力の向上のために必要な援助
 
 
【利用料】
 18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。その他に、食費などについての実費負担があります。
 
 
 
所在地・連絡先
 
◆連絡先
 愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 【電 話】0897-47-6606
 
 
 

「en]からのお知らせ

「en]からのお知らせ
 
「en」新規開設パンフレット
パンフレット ( 2019-10-02 ・ 253KB )
 

広報誌

広報誌
 
No.4 ( 2023-04-13 ・ 3115KB )
 
No.5 ( 2023-07-24 ・ 2945KB )
 
No.6 ( 2023-10-25 ・ 3223KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
芝生の使い方はあなた次第
2021-04-16
みなさん、ご存じでしょうか?
〚en〛には中庭があり、その中庭には芝生があるのです。
そう、芝生があるということは…

天気の良い日には芝生をお供に寝そべった~り、読書した~り、時には野外で音楽なんぞを楽しんだ~り、青空紙芝居劇場した~りと使い方はみなさん次第なのです。
 
こんな時期だからこそ、天気良い日は換気をしながら外気に触れ、陽を浴び、時を過ごすことができる…
そんな心のオアシスが〚en〛の中庭にはあるのです。
 
あなたならこの芝生をどんな風に使いますか?
 
(武井)
 
消防訓練 ~自分たちが皆のために備える訓練~
2021-04-08
3月15日新居浜南消防署立会いの下、火災による避難訓練及び、消火器訓練を行いました。
〚en〛の一階部分はすべてバリアフリーで、多目的ホール南側は大きな掃き出し窓があります。
車椅子の利用者さんや歩行が不安定な利用者さんはそちらから…他の利用者さんは、玄関から避難しました。
避難訓練自体は、数回行ってきたので利用者さん達もスムーズに避難することができました。
 
避難訓練後に消防署の方の指導の下、消火器を使用して消火訓練。
職員共に利用者さんにも数名、消火器訓練を体験してもらいました。
真剣に使用説明を聞く利用者さんや普段は恥ずかしがりやで前に出るタイプではないけど、手を挙げて参加してくれた利用者さんもいました。
 
「備えあれば患いなし」
 
万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない。
日々の生活の何事においても当てはまることなので意識して過ごしていきたいと思います。
 
最後に新居浜南消防署の皆様、ご協力有難うございました。
(スタッフ・利用者一同)
 
(安藤)
 
 
ミッション [en]ポッシブル
2021-03-18

コロナウイルスの影響により、県内も特別警戒期間

本来であれば2月は外出予定…

 

外食はもちろんのこと外出も控えなければならない期間に、何か事業所内外で行える特別なレクリエーションはないかと考え、226日に

「ミッション[en]ポッシブル」

と題し、様々なナゾ解きミッションにチャレンジしてもらいました。

 

「ミッション[en]ポッシブル」の内容について、説明していきますね。

 

まず、うちの所長のこだわりで濃い設定があります。

2本の動画を所長自ら作成

※以下省略(笑)

 

動画を観たあとに、いよいよスタート!

 

本来ならば、地域の公園や公民館等を利用させてもらう予定でしたが、あいにくの雨で企画倒れ。事業所内で完結できるものを急遽準備しました。

 

Made in en〛の商品名をとり、

❶フクロー

❷ハリー

❸ポチ

の3チームに分かれ、チームごとに事業所内に隠された4つの暗号を探し出すという内容です。

机やベンチの下、はたまた本の間や、DVDの隙間など、ヒントと日頃の記憶を頼りに見つけ出していきます。

順調に探し出した4つの暗号から暗証番号を導き出さなければいけません。

あるグループで見つけ出した4つの暗号は「アメリカンドック」、「串カツ」、「ツナマヨ」、「ようかん」、皆さん何かお

 

気付きですか?

実は、

「しりとり」

になっているんです!!

これをしりとりの順番で暗号の箱を重ねていくと、暗証番号が現れて鍵を解除できるという流れなんですね。

 

利用者さん達だけで真剣に話し合いする場面もあり、意見を交換したり、

「あっ!あそこだ!」

と急いでポイントに向かう利用者さん。

見つけたときに嬉しそうに

「あった!」

と喜ぶ利用者さん…と、いろんな表情がみられました。

「暗号がしりとりになっている」と気付く利用者さんもいれば、「横に何か書いてある」と気付き、パズルのように数字を見つけ出していく利用者さん、ロック解除後に中に入った紙を取り出せた時には、「やったー」という声が響き渡りました。

事業所から達成お礼として、ドリンクタイムにシュークリームを贈呈。皆さんシュークリームを頬張りながら、「楽しかった」、「難しかった」など話をしていました。

 

余暇活動の制限に気落ちしている利用者さんも多くいると思います。

我慢の時でもありますが、「コロナが心配だから」で済まさず、一人ひとりの時間の価値を大切にして、制限の中で楽しい・面白い・ワクワクする特別な活動を今後もしていきたいと思います。

 (安藤)

 

 

 

 
「水害や災害は、防災でもう無い」を目標に!!
2021-02-19
1月18日に避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、水害を想定したものです。
〚en〛の東側には、国領川が流れています。
普段は、穏やかな流れで〚en〛のひとつの散歩スポットにもなっています。
 
しかし、台風や前線等による集中豪雨で河川の氾濫が考えられ、新居浜市のハザードマップでは、〚en〛は避難対象となっているんですね。
 
避難箇所は、近隣の「泉川小学校」と「泉川公民館」となり、今回は泉川公民館まで徒歩で避難を行いました。
初めての水害避難訓練…
安全を重視し、利用者の歩行にも気をつけながら、時には先頭職員を追い越したりなんかしても、きちんと列からはみ出さず泉川公民館まで避難することができました。
 
平成30年7月の西日本豪雨は、記憶にも新しく県内でも多くの被害がありました。
いずれの災害も、ハザードマップの被害予想範囲とほとんど一致していたとのことです。
事前にハザードマップを確認して、被害想定を行っておくのも大切な災害準備ですね。
過去の災害事例を教訓に日々の防災意識の高揚に努めていきたいです。
(安藤)
 
 
 
 
2021年 「創造」
2021-02-13

2021年という年の到来ですね。

依然としてコロナが猛威を振るっていますが、昨年は開所間もなくコロナが蔓延し、当たり前にあった交流する場や顔を合わせてお付き合いできる機会が減少しました。

 

〚en〛としても「さまざまな人との関わり」において難しさや寂しさを感じる年でした。

 

そんな中、リモートでのコミュニケーションや音楽では無観客ライブ、フィジカル(ソーシャル)ディスタンスといったことが注目され、これまでにはない形を創出する年であったようにも思います。

 

コロナ禍だからこそ

「可能なことや難しいこと」、

「今までのことやこれからのこと」、

「ローカルやリモート」、

「個人や集団」、

「空間や距離」

などなどを新しい感性や視点で創出していかなければならない時期だということを学ぶ年でもありました。

 

〚en〛としても、今年は「創造」の年であると捉え、これまで当たり前に行えていたサービスが行えないという事態を受け、職員一同でいろんなアイデアで形を変えながら利用者の方や事業所を盛り上げていければと考えています。

 

そんな時期ですが、

やはり正月らしいことはしたいですよね。

 

…ということで、コロナ対策を行いながらリモートでは行えない初詣や書初め、福笑いや凧揚げなどで正月気分を利用者の方に味わっていただきました。

 

(武井)

 

 

 

 

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
交通アクセス 
(所在地)愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
※新居浜バイパスを国領川に向けて走り、3つ目の信号を左折し、泉川小学校東側交差点を右折
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108460
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022