[en](生活介護事業所)

 

施設外観

施設外観
 

事業所紹介

事業所紹介
 
サービス内容
■ 生活介護 20名(予定)
 
生活介護事業所「en」について
【対象者】
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
 
①障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
②年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上
③障害者支援施設に入所する方であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
 
※③の方のうち以下の方については、原則、平成24年4月以降の支給決定の更新時にサービス等利用計画案の作成を行なった上で、引き続き生活介護を利用することができます。
・法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む)の利用者(特定旧法受給者)
・法の施行時に旧法施設に入所し、継続して入所している方
・平成24年4月の児童福祉法改正の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している方
 
 
【サービス内容】
主に昼間において、次のようなサービスを行います。
 ・食事等の介助
 ・生活等に関する相談、助言
 ・その他日常生活上の支援
 ・創作(文化・芸術)的活動、生産活動の機会の提供
 ・身体機能や生活能力の向上のために必要な援助
 
 
【利用料】
 18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。その他に、食費などについての実費負担があります。
 
 
 
所在地・連絡先
 
◆連絡先
 愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 【電 話】0897-47-6606
 
 
 

「en]からのお知らせ

「en]からのお知らせ
 
「en」新規開設パンフレット
パンフレット ( 2019-10-02 ・ 253KB )
 

広報誌

広報誌
 
e-news
No.1 ( 2022-08-16 ・ 2949KB )
 
No.2 ( 2022-11-25 ・ 3047KB )
 
No.3 ( 2023-02-02 ・ 3154KB )
 
No.4 ( 2023-04-13 ・ 3115KB )
 
No.5 ( 2023-07-24 ・ 2945KB )
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
Made in [en]からお届けする嬉しいお知らせ
2023-09-14
日本中のみなさんに嬉しいお知らせです(笑)
この度、障がい者アートデザインコンペにてMade in [en]が最優秀賞を受賞致しました!!
なんと…Made in [en]のデザインが今治タオルになるというスゴイことが起こりました。
日頃の利用者の方が作ってくれたモノが、こういう形で発信されることが大変嬉しいですね。詳細は、また追ってお知らせ致します。
今、Made in [en]が激アツです!!
(武井)
 
 
 
 
今年の「enにち」は?
2023-09-04
8月18日、「enにち」が行われました。今年で第4回目ということで、今回のテーマは「昭和レトロ」です。
開催の日程に合わせて利用者さんを中心に提灯や、やぐらの飾り、「enにち」で行われるゲームの創作活動、盆踊りの練習を行ってきました。
当日は放課後等デイサービス「Smile・Happy」の児童さん6名、職員さん2名も午前のみ参加し、武井所長の歓迎の挨拶と開会の言葉と共にスタート!!
 
各グループに分かれゲームを行っていきます。
今回のゲームの内容は、「千本引き」、「射的」、「お好み焼きを何秒でひっくり返せるかな」、「さかな釣り」です。
千本引きでは一人2回引けますが、目当てのお菓子が欲しい利用者さんはどの紐からお菓子に繋がっているか調べていたりする利用者さんもいました(笑)
お好み焼きのゲームでは最初は緊張していた児童さんもゲームの得点が高くでると「やったー」と盛り上がっていました。
他のゲームでも盛り上がっており、利用者さん、児童さん共に楽しめていました。
ゲームもひと段落した頃、部屋からは「焼き鳥」、「イカ焼き」の匂いが充満して早く食べたいと利用者さんが待ち遠しい様子でした(笑)
待っている間にも他の料理が作られ「味が選べるフライドポテト」、「おにぎり」、「たこせん」を食べ、食後にはアイスやお菓子で装飾された豪華な「かき氷」を食べました。
みんなお腹いっぱいと大満足!
 
午後の最後には日頃より練習した盆踊りを行い、踊りが難しい人もみんなの輪に入り、手拍子をしたりとても良い雰囲気で終わることができました。
これからの行事でも利用者さんが楽しんでもらえるように企画できたら良いなと思います。
(中谷)
 
 
 
 
ワークショップで、[en]じゃないん体験
2023-07-25
7月6日にエールにて、Made in [en]のワークショップを開催しました。
顔馴染みや初対面の利用者、職員が集まり、あなただけのオリジナル紙バッグを作製するワークショップでしたが、やはり同じ方法・配色・デザインはなく、そこにキチンとその人らしい個性が表現されているのは、見ているこちらもワクワクするワークショップでした。
 
実は、このワークショップまでに特別支援学校の現場実習に来られた実習生にも作ってもらい、お土産として持って帰って頂きました。その時の反省を活かし、さらに工夫をして今回のワークショップとなったわけです。
始まりの何とも言えないみんなの空気、作っている最中の緊張感、終わりの茶話会などの雰囲気で、緊張との緩和の連続で利用者にとっても職員にとっても良い機会だなと感じるワークショップでした。参加して頂いたみなさん、ありがとうございました。
 
このワークショップの後に[en]で感染症が蔓延し、みなさんにはご心配とご迷惑をお掛けしました。
現在では通常通り、みなさんの活気溢れる事業所に戻っていますので、今後とも宜しくお願い致します。
(武井)
 
 
 
Pono FestivalでMade in [en]
2023-06-06
5月21日にマリンパークで行われた「Pono Festival ~浴衣でGO!GO!~」に参加しました。
一般公募で応募した方たちが、浴衣を身に着け、艶やかな装いで夏を先取りしたウォーキングをみなさんに披露するファッションショーをメインに、和太鼓演奏やダンス披露など様々なジャンルの催し物でイベントを盛り上げていました。
[en]は、そのファッションショーのランウェイを彩る壁の作製依頼があり、利用者と一緒に「あぁ~でもない、こう~でもない」と言いながら作りました。
そのご縁もあって、Made in [en]として販売の出店させて頂きましたよ。
総勢50店舗の出店で、飲食キッチンカー・ハンドメイド雑貨・似顔絵・占いなど様々な店舗がイベントを飾っていました。
利用者の方もお店に立ち、昼食はキッチンカーでフルーツサンドやおにぎらず・パスタや団子などで空腹を満たし、良い笑顔を見せてくれました。
 
これまで、[en]が開所してからずっとコロナ感染症と共に歩んできました。
5類に変更になり、ほぼ始めての地域イベントでMade in [en]の商品を手に取ってもらえる機会ができ、これから大旋風の予感しかしない‼(笑)
来場してくれたお客さんもデザインに興味を持ってくれる人が多く、利用者の持ち味を知ってもらえてスタッフ一同嬉しく思います。
また、今回イベントの主催者である渡部さん、良い機会を本当にありがとうございました。
 
(武井)
 
 
 
おもえば遠くに来たもんだ
2023-05-29
コロナ終息を願いに願ってきた3年間に、少しずつ光が見えてきました。
外出もついに解禁!![en]も待ちに待った外出の計画が実行される時がきました。
[en]を利用してくださる利用者さんも増え、2班に分かれての外出となりました。
行き先は、「愛媛県総合科学博物館」です。近場ではありますが、期間限定で行われている「科学捜査展」や、恐竜などの展示、そしてプラネタリウム見学を楽しみに訪れました。
その中でも何より楽しみにしていたのは昼食です。事前にメニューを見て、好きな物を予約して当日を迎えました。
いざ、出発し博物館に到着。自分の興味あるところへドンドン進んでいく方や職員と一緒に進む方、夢中になり過ぎて逸れそうになる方や動く恐竜が怖すぎて普段ゆっくり歩く方が、見失いそうになるほどスタスタと逃げて行ってしまった方…(笑)
昼食のメニューがたくさんあるのを見て、「また来週も来たい」という食いしん坊の方やプラネタリウム見学で瞼をゆっくり閉じる方、引率職員も瞼が重くなる時もありましたが…いろいろハプニングあり、笑いありの珍道中。笑顔で、全員帰所できたのが何よりでした。利用者さんとの外出が初めての職員も、良い経験が出来た機会でもありました。
感染予防は行いながらですが、当たり前に外出して外食出来るって「いいなぁ」と改めて感じた一日でした。
 
(鎌倉 由美子)
 
 
 
 

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37

交通アクセス  新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
交通アクセス 
(所在地)愛媛県新居浜市岸の上町1丁目14-37
 
※新居浜バイパスを国領川に向けて走り、3つ目の信号を左折し、泉川小学校東側交差点を右折
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103976
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022