法人内各種委員会

 

各種委員会

各種委員会
 
法人単位での各種委員会
 
◆防災委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)防災に関する事項(防災計画、災害、火災訓練、研修会の開催、BCPに関すること)
 
◆広報委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)法人及び各事業所の広報に関すること
 
◆食事委員会 
 (構成員)10名
 (内 容)食に関すること全般
 
◆サービス向上委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)利用者のサービス向上に関すること
 
◆衛生委員会
 (構成員)6名
 (内容)各事業所の衛生管理、感染症対策に関すること
 
◆交通安全・防犯員会
 (構成員)6名
 (内容)交通安全に関すること、防犯に関すること(交通安全計画・防犯訓練等)
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
アンケート調査の結果および記事の投票結果の発表(広報委員会)
2020-06-10
令和2年2月、全職員を対象にホームページについてのアンケート調査を実施しました。
 
先日お知らせいたしましたように、アンケート調査の結果を以下の通り公表いたします。
今後もわかば会のホームページをよりよいものにしていくために、法人内外の皆様からのご意見をお待ちしております。
(広報委員会 委員長)
 
調査月 令和2年1月~2月
対象者 わかば会全職員
回答数 87名
 
質問1)使用している端末について教えてください
  パソコン(31)・スマートフォン(58)・タブレット(1)・携帯(21)
 
質問2)わかば会のホームページをどのくらい利用しますか。
初めて(8)・月に1回程度(3)・週に1回程度(47)・週に2~3回程度(6)・毎日(3)
 
質問3)ホームページのデザインや配置はいかがですか。
 季節感があり変化が楽しみ、写真や風景がいい、シンプル、緑がいい、みやすい、HPの更新が多くなり楽しみ、昔のHPより良くなった、もう少し柔らかい雰囲気を、単調、地味である、もう少し派手に、すごくいいと思う、他ホームページソフトに伴う技術的な事について(操作、配置、リンク等)
 
質問4)充実してほしい内容や追加してほしい情報はありますか。
 職員紹介、ご家族の声、利用者の声、作業の様子、製品販売、各事業所の内容や説明をもっとわかりやすく、苦情の受付、利用・待機状況等の公開、利用者が主人公のスライドが古いので変更、日常の様子をもっと記事にしてほしい、凝った記事はわかば会にふさわしくない、食事の内容、GHの生活の様子、等
 
質問5)問題点や改善点などありましたらご記入ください。
 情報公開を簡易に検索できるように、文字を少なく、事業所間でばらつきがある、QRコードの名刺への印刷、製品販売
 
質問6)ホームページ内で一番よかった記事を教えてください。
 最優秀賞) 先輩職員の声 松本 隼人さん の記事
 (優秀賞)  支援センターわかばの記事(ゆる座)
 (優秀賞)  くすのき園の行事等の記事
 

 

質問7)質問6で答えた理由を教えてください。

(最優秀賞) 

記事を読んで涙がでました。いっしょに仕事してみたいと思いました。人柄が出ていた。雰囲気が伝わってきた。職員の成長を感じることが出来ました。記事に共感できる。等

(優秀賞 支援センターわかば)

相談員として勉強になりました。いろいろな企画お疲れ様です。等

(優秀賞 くすのき園の記事)
記者(委員)の優しい語りかけるような文章が大好きです。休日にHPを見て気持ちが和みます。利用者さんの楽しそうな雰囲気が伝わってくる。等
 
以上、アンケート調査にご協力いただきありがとうございました。
 
 
質問6)ホームページ内で一番よかった記事を教えてください。(具体的に記入してください)
 
法人内アンケート調査について(広報委員会)
2020-06-03
当委員会としては、わかば会のことを知ってもらうためだけでなく、福祉に興味をもった人、障がい者や高齢者にとっても利用しやすいホームページを目指しています。
 
令和2年2月、全職員を対象にアンケート調査を実施しました。
 
アンケート調査の中に、法人内の全職員に1回は法人のホームページを見ていただくことも目的として、一番良かった記事を記入してもらう項目も設けました。
 
今回、一番好評をいただいた記事(最優秀賞)を2020年6月10日(水)午前にオンライン上で発表いたします。
 
また、最優秀賞を担当した委員もしくは職員を法人内の会議にて表彰する予定です。
 
発表当日まで、いましばらくお待ちください。
(広報委員長 白木)
 
 
 
 
 
 
「バイキング料理」の見学会(食事委員会)
2019-02-27
「食」に関することについて審議し、法人内で提供する食事を、美味しく・楽しんで食べていただけるように、「食」の質の向上及び「食」に関するサービスの改善を目指すことを目的として食事委員会を設置しました。
 
委員会は、調理スタッフをはじめ、栄養士、看護師、生活支援員で構成され、定期的に食事提供の基準又は食事状況・嗜好調査、利用者の食全般に関する知識の普及及び調査・研究について協議していきます。
 
2月の委員会は、くすのき園で毎月実施しているビュッフェスタイルの「バイキング料理」の見学会を実施しました。
 
委員からは、バイキングを楽しんでいる利用者の様子や、食事に関する様々な質問、各事業所で共有していくべき事項について様々な角度からの意見が出ていました。(白木)
 
防災研修を行いました。(防災委員会・研修センター)
2018-09-11
9月は防災月間です。
7月の豪雨、8月には台風、そして先日は北海道で大規模な地震も起こり、
一層防災に関心を持つようになっています。
9月7日にわかば第2作業所で、新居浜市防災安全課の方を講師に迎え「災害に備えて」というテーマで
法人内の防災研修を行いました。
 
・自助・共助・公助が互いに連携することで被害を最小限にし、早期の復旧・復興につながる
・日頃からの備えや、災害時には事前に避難するなどが大切。
・地域との積極的なコミュニケーションを保つことが大切。
などのポイントを学び、いつ起きてもいいように、今からでもできる備え、心構えを聞きました。
 
途中地震シミュレーションの映像で補強をしていない家具などが倒れてくるのを見ると、
参加者からは「これはダメじゃね…どうしよう…」など危機感を持っているようでした。
 
また備蓄食の試食会もあり、水を入れてできるおかゆやおこわなどを実際に作って食べました。
1時間待つ必要はあるのですが、味はしっかりついていておいしかったです。私のオススメはドライカレーでした。
 
最後に研修センター所長の井川より、
「災害に備えて環境を整えることと同じくらい、なにがあっても後悔しないように、利用者さんとの日々の付き合いも大切である。後悔しない支援につなげてください。」
と締めくくりました。(中村)
3
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096737
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022