法人内各種委員会

 

各種委員会

各種委員会
 
法人単位での各種委員会
 
◆防災委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)防災に関する事項(防災計画、災害、火災訓練、研修会の開催、BCPに関すること)
 
◆広報委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)法人及び各事業所の広報に関すること
 
◆食事委員会 
 (構成員)10名
 (内 容)食に関すること全般
 
◆サービス向上委員会 
 (構成員)6名
 (内 容)利用者のサービス向上に関すること
 
◆衛生委員会
 (構成員)6名
 (内容)各事業所の衛生管理、感染症対策に関すること
 
◆交通安全・防犯員会
 (構成員)6名
 (内容)交通安全に関すること、防犯に関すること(交通安全計画・防犯訓練等)
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
わかば会創立記念日特別メニュー
2022-10-21
11月4日はわかば会の創立記念日です。
 
食事委員会にて協議した記念日メニュー、
「和洋折衷弁当」の試作品を作りました。
 
〔メニュー〕
ポテトサラダ
煮物
鶏のから揚げ・海老フライ
ナポリタン
バラ寿司
鯛ソーメン汁
デザート:シフォンケーキ・パウンドケーキ・旬の果物
 
協力して下さった給食業者のシップヘルスケアフード様ありがとうございました。
利用者の皆さん、当日を楽しみにしていて下さい。
(食事委員会委員長 井川)
 
 
広報委員会を開催しました!
2022-06-22
新しく構成された令和4年度の広報委員会のメンバーが集まり、今年度初めての委員会を開催しました。
 
各委員の自己紹介を行い、広報委員の役割や目的について委員間で共有し、幅広い視点での広報活動について話し合いました。
 
今年度のテーマは「文章力」を主とし、
「読みやすい」、「わかりやすい」、「シンプル」、「共感」、「正確」をキーワードとして活動を進めていく事を各委員で確認しました。
 
また、広報委員会の活動を通して、「伝える力」「観察力」「洞察力」「表現力」を磨き、それを支援の力に変換してほしい旨を委員長から各委員に伝えました。
 
新しい広報委員が活動を開始します。
法人としての「伝える力」のバージョンアップ、また新しい角度・視点での広報活動を追求し、チャレンジしていきますので、わかば会の広報活動をよろしくお願いします。
(委員長 白木)
 
広報活動における表彰式を行いました。
2021-11-12
広報委員会が実施したアンケート調査における表彰式を11/11に行い、三上祥恵さんと藤田大智さんの2名が表彰されました。そして、受賞した2名の職員には、山口理事長から表彰の授与と記念品の贈呈が行われました。
 
最優秀賞に輝いた三上祥恵さん(わかば第2作業所)は、授賞式のコメントで、今回の受賞に関し素直にそして謙虚に喜びを表現し、改めて職員からの祝福を受けました。
 
優秀賞に輝いた藤田大智さん(くすのき園)は、記事に対する思いや広報委員としての心構えを少し緊張しながらコメントし、彼が書いた記事と同じくフレッシュさと一生懸命さが伝わってきました。
 
この表彰式ですが、多くの職員から好評を得た記事に対して、その成果や努力を認め励ますとともに、広報活動の活性化、広報意欲を高めることを目的としています。
また、来年度からは、法人設立記念日に法人内の表彰式を統一する予定です。
 
(広報委員長 白木)
 
 
令和2年度わかば会ピューリッツアー賞の発表!
2021-10-26
先日、HPにてお知らせいたしましたように、広報委員会におけるアンケート調査の結果を以下の通り公表いたします。
 
 
調査月 令和3年3月~4月
対象者 わかば会全職員
回答数 92名
 
 
質問1)ホームページのデザインや配置はいかがですか。
 季節感がある写真等毎回楽しみにしています、身近な風景等の写真がいい、みやすい、写真やイラストの変化が楽しみ、他の社会福祉法人と比べてHPは充実していると思う、内容が充実していると思う、記事の更新が多くなり楽しみ、文学的な記事もあれば個人の日記のような記事もあり差が激しい、気付きを与えてくれ学べることが多い、
 
 デザインが古い、地味、見やすい記事と見にくい記事の差が激しい、凝りすぎて見にくい、勘違いしている記事がある、見づらい、文章が幼稚で品が無い、かっこいいデザインを取り入れてほしい、事業所間での記事の内容や回数の差がある、ホームページソフトに伴う技術的な事について(操作、ダウンロード手順、リンク等)
 
質問2)充実してほしい内容や追加してほしい情報はありますか。
 利用者の声、日中活動の様子、製品販売、各事業所の案内内容や説明を詳しくしてほしい(活動内容、日課、費用、職員配置等)、苦情内容(情報公開してほしい)、利用・待機状況等の公開、日常の様子をもっと記事にしてほしい、凝った記事はわかば会にふさわしくない、食事の内容、GHの生活の様子をもっと記事にしてほしい、
 
質問3)問題点や改善点などありましたらご記入ください。
 凝った記事が読みにくいのでもう少しシンプルな内容でいいのでは、文章が長いので文字を少なく、事業所間でばらつきがある、苦情内容を公開すべきである、様式等ダウンロードできるようにしてほしい
 
質問4)ホームページ内で一番よかった記事を教えてください。
(最優秀賞)三上 祥恵 さん(わかば第2作業所)  ~先輩職員の声 三上祥恵さん の記事
(優秀賞) 藤田 大智 さん(くすのき園)     ~くすのき園の記事
 
 
質問5)質問4で答えた理由を教えてください。
(最優秀賞) 
このような上司の下で仕事してみたいと思いました。心がけがすばらしい。やさしい人柄が出ていた。第2作業所に異動したいと思った。上司として尊敬できると思わせる記事。人柄もあり、等身大で接してくれるのがよく理解できた。等
 
(優秀賞 くすのき園の記事)
昨年とは違う記者になり一所懸命さが記事で伝わってきた。くすのき園の良さが伝わってきました。くすのき園の記事の更新が多く、私も利用者も毎回楽しみにしている。利用者さんの楽しそうな雰囲気が伝わってくる。他の事業所よりも記事が多い。いつも楽しく読めました。くすのき園の様子が伝わってきました。等
 
以上、アンケート調査にご協力いただきありがとうございました。
なお、最優秀賞、優秀賞に輝いたお二人については11月に開催される法人内の会議にて表彰いたします。
今後もわかば会のホームページをよりよいものにしていくために、法人内外の皆様からのご意見をお待ちしております。
(わかば会広報委員長 白木)
 
 
 
令和2年度のわかば会ピューリッツァー賞の行方は?
2021-10-11
わかば会広報委員会の活動ですが、法人のことをみなさんに知ってもらうためだけでなく、福祉に興味のある方、当法人のHPにアクセスしていただいた障がい者や高齢者にとっても利用しやすいホームページを目指しています。
 
令和2年度のHP上の記事を対象にして、法人内全職員を対象にしたアンケート調査を令和3年2月に実施しました。
今回、一番好評をいただいた記事(最優秀賞)を2021年10月26日(火)午後にオンライン上で発表いたします。
 
また、最優秀賞を担当した委員もしくは職員を社会福祉法人わかば会の創立記念日である11/4に表彰する予定です。
 
さて、令和2年度のわかばピューリッツァー賞に輝いた記者、投稿された記事は?
発表当日まで、いましばらくお待ちください。
(広報委員長 白木)
 

 
2
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108460
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022