わかば会研修センター

   
わかば会研修センターではわかば会利用者の成長、主体的で自立した職員の育成、多様な人たちが支え合いともに成長できる地域づくりの3つを目指して、交流や体験を通した学びの場を創造していきます。
 
〒792‐0032 
新居浜市政枝町2-6-42 
TEL 0897‐32‐5630
(障がい者就業・生活支援センター エール内)
 
 
 

研修予定

研修予定
 

研修案内・申込用紙のダウンロード

研修案内・申込用紙のダウンロード
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
研修会での事例発表
2019-07-01

松山市にあります、アユーラステーションにて行われた意思決定支援についての研修に参加してくすのき園での事例を発表させて頂きました。このような研修での発表は初めてで大変緊張しましたが、とてもいい経験になりました。

発表させては頂きましたが支援についてはまだまだ至らない所が多いので今後自分自身もしっかりと行っていけるようにしていきたいです。(尾鼻 晃)

 
ハラスメント研修
2019-06-24
 617日に、わかば会ハラスメント研修を行いました。
 
 現代問題になっている様々なハラスメント(嫌がらせ)、その中でパワーハラスメントとセクシャルハラスメントについて理解するとともに、ハラスメントを起こさない人間関係について考えていきました。
 
 人間関係がうまくいかない理由に、他者とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、気持ちや行動が伴っていないうわべだけのコミュニケーションなことがあります。
 
 私たち福祉の仕事はコミュニケーションスキルが大事です。仕事で成功するもとである良い人間関係を作るために、私はまず聞き上手になれるよう心掛けていこうと思います。(中村)
 
新人研修が始まりました。
2019-05-23
今年度も当法人では新しいスタッフを迎えることが出来ました。
 
昨年度までは、各事業所単位での新人職員への研修を行っておりましたが、
今年度から研修センターが研修を行います。
 
令和元年度の今年は、昨日から3日のスケジュールで新人研修が行われています。
 
研修では、当法人の職員として働くために必要な知識やビジネスマナーを学び、
法人理念に基づいた講義やグループワークが行われる予定です。(白木)
 
障がい福祉研修「問題行動への支援③」
2019-03-11

3月3日の日曜日に主に新居浜市内の障がい福祉に携わる関係者および支援者を対象に、行動問題や行動障がいについての支援を考える研修会を開催しました。

 

午前中は福岡市からお招きしたお二人から「強度行動障がいの支援」「愛着障がいの支援」について講演をしてもらいました。

 

午後のシンポジウムは、新居浜市内から2つの事例を発表して頂き、行動問題を通したこれからの地域作りについて考えました。

 

さまざまな形で協力して下さった皆さん、本当にありがとうございました。

今回の研修でまた新たな学びや地域作りについての可能性を得ることが出来ました。

(研修センター所長:井川)

 
虐待防止研修会
2019-01-31
1月11日、西予総合福祉会の宇都宮伸郎氏と、NPO法人ネセサリーフォーの田所浩厚氏をお招きし、法人内の全職員を対象とした虐待防止研修を行いました。
 
自分の職場のチームに、また自分自身の中にある虐待の芽について、そして虐待や権利侵害の加害者にならないためにどうすればいいかを、グループで話し合いながら、また講師の話を聞き考えていきました。
 
今回新しく知った言葉に『アンコンシャス・バイアス』というのがあります。
『無意識の思い込み』という意味ですが、「今までうまくいってきたから、これで正しい」や「前に失敗したから今回も無理」といった思い込みから、知らぬ間に利用者を押さえつけていないか、ということです。経験値がものを言うと思っていましたが、利用者一人ひとり違うので、その人の思いに寄り添った支援をすることが大切だと感じました。(中村)
 
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096747
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022