わかば会研修センター

   
わかば会研修センターではわかば会利用者の成長、主体的で自立した職員の育成、多様な人たちが支え合いともに成長できる地域の3つを目指して、交流や体験を通した学びの場づくりをしていきます。
 
〒792‐0042 
新居浜市本郷1丁目2-22 
TEL 0897‐66‐8800
(多目的利用スペース リーフ内)
 
 
 

研修予定

研修予定
 

研修案内・申込用紙のダウンロード

研修案内・申込用紙のダウンロード
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
研修センター所長のおすすめ~その5
2021-05-30
『 友だち幻想 人と人との<つながり>を考える 』 菅野仁 ちくまプリマ―新書
 
「友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。人と人との距離感覚をみがいて、上手に<つながり>を築いていけるようになるための本。」:カバー帯文書より
 
愛媛県内でのコロナ第4波は少しずつおさまってはきていますが、人の生活を支えるという仕事をしている立場として、まだまだ緊張感を継続させていかないといけません。
 
今日はお勧めの本『 友だち幻想 人と人との<つながり>を考える 』について紹介します
 
半年ほど前に読んで感銘を受けたので、まとめて購入して読書好きな友人にはお勧めしていました。
6月以降で「福祉の仕事」や「障がいについて」学生や子供たちに対して、お話しをする機会を頂いたので、今その資料作りをしています。
そして、社会人(大人)になる前の学生やこどもたちに向けた話の中でこの本の中に書かれていることを引用させてもらおうと思っています。その理由は障がいについて考える時も、福祉について考える時も、仕事や社会人について考える時も、そのベースは「人と人」というところにあるからです。
 
この本は社会学に関する本ですが、この本の中では
・自分が出来ることには限界がある → 他人への嫉妬にとらわれ過ぎない
・人とのつながりにも限界がある  → 上手くやりすごす
という当たり前のこととその対処法がわかりやすく書かれています。
そして「みんな仲良く・人にはみんな無限の可能性がある・夢は必ずかなう・人とのきずなを大切にしよう・みんなで協力して物事を成し遂げよう」という学校や家庭や社会で当たり前に大人が子供に教えていることが幻想であるということを教えてくれます。
というと、非常にネガティブな内容と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
ネガティブなもの(現実)を受け入れてポジティブ(前向き)に生きていきましょうという内容です。
 
大人になっていく子供たちに、子育てをしている大人に、人間関係に悩んでいる大人に、あらゆる人にお勧めしたい本です。そして、私自身もこのようなことに関してくよくよと悩む子ども(若者)だったので、かつての自分にも読んでもらいたいし、これからも人間関係で悩んだ時には何度も読み返したいと思える本です。
 
(研修センター:井川 卓)
 
 
 
実践報告会
2021-03-09
わかば会研修センターの及川です。
 
いよいよ年度末恒例となりました、
「実践報告会」
の時期になりました。
実践報告会とは、わかば会の自分たちの取り組みを改めて振り返る機会になることや事業所内、法人内のことを新たに知る機会となることが目的となっております。
 
そして、今年度もわかば会から色々な事業所が参加し発表が行われます。
今までは広い会議室で多くの職員が集まって発表会を実施していましたが、今回はコロナ禍ということもありリモート方式で実施することになりました。
リモート方式とは、動画と資料を各事業所に配布しその事業所で視聴して行うということです。これは、新たな試みです。
さて、今回はどんな実践報告が出てくるのか非常に楽しみです。
 
では、今回の実践報告会に参加している私が所属する
『グループホームオリーブ』
について簡単に紹介させていただきます。
 
今、グループホームオリーブでは年齢が20代~50代の利用者が共同生活されています。
また、職員は世話人さんと夜勤者を含め9人体制で支援にあたり、『足の障がいを持つ方』や『高齢者の方』なども多数ご活躍されております。
開所当初は、
『利用者の支援のこと』
『運営のこと』
など色々な問題点が出てきましたが、オリーブの職員間、栄養士、看護師、理学療法士、他の事業所の職員の方とも情報交換をしながら一つ一つ問題解決をしてきました。
その結果、今では利用者の方もグループホームでの生活に慣れ、家庭的で安心のできる場で穏やかに生活を送ることが出来るようになっています。
(及川)
 
研修センターからのおすすめ『仕事に行ってきます』シリーズ
2021-01-25
研修センターからのおすすめ    
 
 
新年明けましておめでとうございます。就業・生活支援センターエールの佐々木です。
今年も宜しくお願い致します。
 
皆さん、「LLブック」ってご存知ですか?
そう、障がいのある方にも読みやすいよう工夫された本のことです。
「LL」はスウェーデン語で「やさしく読める」を意味する言葉の略で
主に青年期以降の知的障がい等がある方を対象に作られた本のことなんです。
写真や絵を中心に構成された本ややさしい文章で書かれた本、そしてピクトグラムがついた本などがあります。
 
そんな中で今回、私がお勧めするのは『仕事に行ってきます』シリーズ8冊です。
知的障がいや発達障がいのある方たちがカフェや動物園、オフィスや魚屋さん、うどん屋さん、はたまた介護の現場であったり、クッキー工場やイチゴ栽培の現場で働く方の朝起きてから夜寝るまでの実際に働いている方の一日を時間の流れを追って紹介しています。
抽象的ではなく、具体的に「はたらく」ことで起こる出来事を伝えてくれます。
 
本の中では8名の主人公の方がそれぞれにコツコツ練習して覚えたこと、失敗もあるけど仕事を楽しんでいること、目標にする憧れの先輩が出来たこと、困った時には周りの方に相談することで自分の働きやすい環境を実現出来たこと、初めての一人旅、グループホームでの生活風景などが大きな写真とやさしい文章で分かりやすく描かれています。それとともに日常の何気ない風景の切り取りであったり、その中での主人公の方々の自然な笑顔が本当に素敵なんです。
実はこの本が出るまでは仕事について当事者が読む本は出版されていなかったんです。
 
障がいがある方の読書環境の整備を推進する「読書バリアフリー法」が昨年施行されたことをきっかけに「LLブック」の重要性についても考える必要があると思います。
読書の機会が増えることで出来ることや仕事の選択肢が増えます。障がいがある人が自ら意思決定、判断するためには情報が必要となります。
「LLブック」はまだ少ないのが実情ですが、まずは利用者を広げていき皆が読書を楽しめる環境を整えることが大切なんだと思います。
(就業・生活支援センターエール/佐々木 美紀)
 
※『仕事に行ってきます』シリーズ
編集企画・文:コトノネ編集部
発行    :社会福祉法人埼玉福祉会
 
私のおすすめの一冊~「鬼滅の刀」
2020-12-29

HP初登場の鎌倉です。

令和2年度わかば会研修センターの一員とさせていただいていますが、コロナ禍で思う様な活動が出来ずもやもやしているうちに年明けとなりました。

 

コロナ禍で生活リズムも変わってきていますが、

読書の時間が少し増えたな!

と前向きにとらえております。

 

そんな中今月のおすすめの一冊を担当となり紹介させてもらうその前に・・・

わたくしの自己紹介にしばしお付き合いください。(興味のない方はスルーしてくださいね。)

くすのき園に入職して5年目の52歳申年。

数々の職業を経て福祉の世界へ飛び込んできました。

何の取柄もなくここまできましたが、くすのきでは今までの経験が少しは活かされているかな?

と思う日々。

利用者さんと過ごす時間が楽しい毎日です。

口数が多いのがたまにキズ。

そんなおしゃべり好きなおばさんに、個性豊かな職員さん達が心広く受け止めてくれているのがうれしい限りです。

 

今回選んだ本も、流行っているから読んでみたいけれど、買ってまではいいかなぁ・・・

と思っていた矢先!!

職員室に本があるではありませんか!!

「私も読みたい!貸して欲しい!!」

と食いつき(笑)

黒川さん→尾鼻さん→鎌倉→木村さん→森山さん→???

と間に松本さんを挟みつつ、

中路先輩が快く本を貸して下さることとなりました。

ありがとう!中路先輩!

年齢関係なく輪に入れて下さるくすのき園のみなさん。

毎日の仕事ではもちろん仕事以外でもおばさんのお世話をしてくれてありがとうございます。

本だけでなく、

ライブ、

おすすめのスィーツや病院、

健康法

などなどたくさんの情報を教えていただき世界が広がっています。

あたたかい皆さんに囲まれ今日も笑顔で過ごせています。

感謝!

 

長々となりましたが・・・

そろそろおすすめの一冊紹介です!

 

~あらすじ~

舞台は大正時代。

主人公/竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、町へ炭を売りに行った間に、家に帰ると鬼に襲われ家族が息絶えていた。そして一人生き残った妹、禰豆子は鬼になってしまう。妹を人間に戻すため、そして一家の仇を討つため心優しい炭次郎が鬼狩りの道へと進んでいくストーリーとなっています。

 

2020年、流行りに流行って、今も映画が大ヒットで最終巻(23)も売れに売れているアニメでご存じない方はいないと思います。

私も子供の頃から20代まではアニメや漫画が好きで毎月何かしら購読していたのですが、この歳になってくるとときめき?や感動することもなかなか無くなっていたところ・・・

映画を観た同世代の友人からも「鬼滅の刃」は

感動する!

泣ける!

と勧められ流行りにのっかってみました。

本を読み始める直前、TVでアニメが始まり、映像の凄さに圧倒されました。

後で知りましたが、2019年からのアニメ放映をきっかけに内容はもちろん映像のすばらしさでブレイクしたそうです。

そんなこんなで、読み始めました・・・

感動するにはおばさんには遠かったのですが、たまには違う世界に飛び込んでみるのも刺激があって良いな、と思える作品でした。

まだ見ていない方、是非!

【全集中!】

して!

流行りにのっかってみてくださいね。

(鎌倉)

 

鎌倉

 
「新人職員研修に参加して」 
2020-12-16

12/2,3に今年度2回目のわかば会新人職員研修を実施しました。

研修を終えた後の感想と意気込みを紹介します。

  

◆高岡知世さん (所属先:くすのき園)

 

2日間の研修を受けて、最初緊張していたり上手く発言できなかったりして反省したが、いつもの職場と離れた場所で学び機会を得られて良いリフレッシュになった。

社会人と学生の違いについて考える時間は、私にとって有意義なものだったと思う。

大学の卒業式はなくなり、成人式にも出なかった私は、学生と社会人の区切りをほとんど意識していなかったように感じる。なので、社会人とは何か、わかば会の職員に必要な意識は何かを学ぶことができて、自分に足りていないものが明確になった。

先輩職員の良いところ見本にして、どんどん真似していこうと思う。

 

また今回、私と年齢の近い新人職員さんとも出会うことができて、とても良い刺激を受けた。

法人内の色々な事業所を見学することができ、普段関わっている利用者さんの新たな一面を知ることができたのも印象に残った。私の困り事に対してもアドバイスをいただくことができ、今後実践で活かせて良いなと思う。

 

 

qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108462
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022