わかば会研修センター

   
わかば会研修センターではわかば会利用者の成長、主体的で自立した職員の育成、多様な人たちが支え合いともに成長できる地域づくりの3つを目指して、交流や体験を通した学びの場を創造していきます。
 
〒792‐0032 
新居浜市政枝町2-6-42 
TEL 0897‐32‐5630
(障がい者就業・生活支援センター エール内)
 
 
 

研修予定

研修予定
 

研修案内・申込用紙のダウンロード

研修案内・申込用紙のダウンロード
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
第3回「ほんしつとエピソード~誰が自由で誰が不自由だったのか~」
2023-05-30
5月26日に新居浜市総合福祉センターで、松山市にある〔特定非営利活動法人あいはぶ・I have〕 理事長の武田行雄さんをお招きして、「ほんしつとエピソード ~誰が自由で誰が不自由だったのか」というテーマでお話しをしてもらいました。
「ナラティブ的に、私の物語を見たらどうなるでしょうか?私はどうしてこの仕事をしているのか、どうしてこういう人生を歩んでいるのか?一人一人の人生の物語は特別なもの。それは私にとっても例外ではありません。それを人前で語るということは、『特別な経験です』だってそれは、特別な偉人でもない、有名人でもない。庶民の私の私だけの特別なストーリ、私だけが知っていればいいこと、語ることに何か意味があるのか、語りながら考えていきます。」
このようなスライドから始まり、真剣さとユーモアのある言葉で途中にいくつかのクイズも交えた武田さんのお話は、参加した人たちにとって、「人の役に立つ」ということや「自分自身」のことや「自由」について考える前向きな時間になったものと思います。武田さんありがとうございました。
次回以降の「ほんしつとエピソード」は下記の内容で予定しています。
(研修センター 井川)
 
〔第4回〕 
日時:6月23日(金曜日) 18時~19時30分  会場:就業・生活支援センター エール
話し手:木村文氏(生活支援センターわかば)
『住みたい場所で暮らす ~本人の願い 家族の思い~』
 
〔第5回〕
日時:7月28日(金曜日) 18時~19時30分  会場:新居浜市総合福祉センター 第1研修室
話し手:鴻上大介氏(新居浜市社会福祉協議会)
『みんな助け合って生きている』
 
 
 
 
 
令和5年度第1回新人職員研修
2023-05-24
5月18日、19日の2日間で今年度1回目の新人職員研修を実施しました。わかば会に入職して間もない職員だけでなく、今年度に異動した職員や、過去にこの研修を受けていない職員も受講しました。参加した職員からの研修を終えての感想を紹介します。
 
 
私はわかば会に入職して7年目となり、今年度よりくすのき園に異動となりました。この機会に新人研修を受けさせて頂き、改めてわかば会のことを学び、いろんな歴史や人たちに支えられ守られてきたので、今こうして私が楽しみながら働かせて頂いていると感じました。様々な話を聞いた中で、人間性、人柄の話があり、自分の人柄はどうなんだろう?利用者、職員に安心感を与えられているのだろうか、とも考えました。異動をしていく中で働きやすさと働きがいが変わり、人間関係についても観ていかなければいけない。人間関係は自分でつくっていくという話があり、色んな職員、利用者とコミュニケーションをとっていこうと思い、また同時に共存していこうと思いました。自分の中でとても良い振り返りとなりました。
(くすのき園 安藤研太)
 
 
 
 
 
ほんしつとエピソード ~失敗から学ぶリーダーシップ~
2023-05-02
こんにちは!皆様お久しぶりです。
今回「リーダーシップ」をテーマにお話をさせていただきました。
 
ここで皆さんに質問です。
「皆さんが想像するリーダーってどんな人ですか? またその人になれると思いますか?」
 
身近にもそして世界を見渡しても多くの活躍するリーダーがいます。私自身昔は様々なリーダー像に自分を重ねていました。しかし、理想と現実は大きく乖離している事がおおく、そのギャップの中で多くの「失敗」をまた重ねてきました。
 
研修の中では学生時代から現在までの話者の「失敗」を、エピソードを通して振り返りました。
内容は以下と通りです。
 
・学生時代サークル活動をしながら失敗したこと
・くすのき園の班活動で失敗したこと
・職員同士のコミュニケーションの中で失敗したこと
 
会を終えて、「無理をしすぎないこと」「仲間を作ること」「お互いのことを良く知っていくこと」等学びを共有出来ました。
 
コロナの体制から様々なところで緩和されている今日この頃・・・
各事業所、法人のなかで新たなリーダーが増えていくこと、「挑戦を通して失敗」を重ねて新たな取り組みが作られること、なによりその姿勢から「利用者が主人公」の楽しい毎日が送ることが出来るように・・・
これからも前を向いて活動していきましょう!!
 
「ほんしつとエピソード」の第3回目は5/26(金)に松山市にあるNPO法人あいはぶ理事長の武田行雄さんが『誰が自由で誰が不自由だったのか?』というテーマでお話をしてくれます。
(研修センター:藤田大智)
 
 
 
 
 
わかばワークショップ「お菓子」
2023-04-28
体験しながら学べる場として、研修センターではワークショップを始めることにしました。
4月26日にエールで行われた第1回目のテーマはお菓子。
法人内からお菓子作りに携わっている人やお菓子に興味がある人が15名集まって、クイズや調理や試食を通してお菓子に関する知識や技術を身に付け、これからの目標を話しました。
自分たちが普段、作業所で作っているお菓子と市販のお菓子の味を食べ比べるクイズでは、共同作業所と第2作業所から参加した8名全員がみごと自分たちの作っているお菓子の味を当てることができました。(拍手)
第2回目は7月にMade in〔en〕のワークショップを行う予定にしています。
(研修センター 井川)
 
 
 
ほんしつとエピソード「僕らの時代」
2023-04-17
四国中央市で行われている「本質とエピソード」という研修に感銘を受けて、わかば会研修センターでも「ほんしつとエピソード」という集まりの場を始めることにしました。
4/14(金)にくすのき園で開催した第1回目は『僕らの時代』というテーマで、生活支援員としてくすのき園で働き始めてから18年、くすのき園園長の私がくすのき園の同学年の利用者の方4名と一緒に話をしました。当日はくすのき園に関係する人たちがその垣根を越えて、私たちのエピソードやストーリーを通して交流しながら楽しく学びを深めることができました。
「ほんしつとエピソード」の第2回目は4/23(日)に就業・生活支援センター エールでくすのき園生活支援員の藤田大智さんが『失敗ばかりだけど・・・ ~エピソードから考えるリーダーシップ~』というテーマでお話をしてくれます。
(研修センター 井川)
 

 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096747
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022