エール(障がい者就業・生活支援センター)

 

事業所紹介

事業所紹介
 
障がい者就業・生活支援センターエールでは「働きたい」「職場での人間関係に悩んでいる」など「働く」ことに関する相談を中心に地域生活を送るうえで必要な支援を関係機関(雇用・教育・福祉)と協力し支援を行います。
また、「障がい者雇用」を考えている事業主に対してもアドバイスや助言等の支援も行っています
 
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市本郷1丁目2-22
(多目的利用スペース リーフ内)
【電 話】0897-66-8800
【Fax】0897-66-8801
 

活動内容

活動内容
 
障がいをお持ちの方、またはご家族
【就労支援】
・就労に関する相談支援
・就職に向けた準備支援(職場実習のあっせん)
・就職活動及び職場定着に向けた支援(※就職先のあっせんはできません)
・関係機関との連絡調整
 
【生活支援】
・就労に伴う生活上の悩みや困りごとなどの相談
・生活習慣の形成、健康管理
 
事業所への支援
・障がいのある方の雇用について(どのような手続きが必要か等の相談、助言)
・雇用に伴う各種助成金についての情報提供
・雇用に伴う各種助成金についての支援(接し方についての相談、助言)
 

利用案内

利用案内
 
対象者
・障がいをお持ちの方で(精神、知的、身体、その他)、就労を希望される方、またそのご家族
・障がいをお持ちの方の雇用をお考えの事業所、また既に雇用しておられる事業所
 
対象地域
新居浜市・西条市の2市
 
開設日時
・月曜〜金曜日と第4日曜(要予約)
・土日、祝祭日はお休み
  ※ ご希望に合わせて職場やご家庭などへの訪問も可能です。まずはお問い合わせ下さい。
 
その他
スタッフの外勤等による不在、他相談者の面談等でお時間の調整が難しい場合などがありますので、まずはお電話等でお問い合わせください。
 

イベント・セミナー等のご案内

イベント・セミナー等のご案内
 

相談窓口のご案内

相談窓口のご案内
 
令和5年度 相談窓口のご案内
( 2023-04-23 ・ 274KB )
令和5年度、社会福祉法人わかば会相談部門は昨年と同じ体制で相談支援をいたします。
 
なお、相談支援の窓口ですが、
事業所まで行くのは大変、
どんなことを相談すれば良いかわからない、
など市役所に行くついでがある、など、皆様の様々な事情に合わせてお越しいただけるように当事業所以外の場にも相談窓口を開設しております。
ぜひ、ご活用ください。
 
就業・生活支援センターエール
『就労にかかわる相談』
日時:毎月第4金曜日 10:00~12:00
場所:西条市役所西部支所
*事前にご予約をしていただきたいと思います。
 
生活支援センターわかば
『障がい者・児の生活・福祉サービス等全般の相談』
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00
場所:新居浜市役所
*新居浜市内の別の相談事業所が毎月交代で開設しております。
予約なしでも相談できますので、お気軽にお越しください。
 
まもなく、新型コロナによる様々な制限も解除され、以前のような生活が戻ってくるのではないかと期待しております。いろいろなイベントも3年ぶりに開催されており、明るい兆しを感じているこの頃です。
今年度もよろしくお願いいたします。
(生活支援センターわかば 堀江)
 
相談窓口(西条市サテライト)について
( 2023-04-23 ・ 675KB )
毎月第四金曜日の午前10時から12時まで、西条市役所東予総合支所(1階)にて相談窓口を開いています。
 
障がいがあって一般企業に就職を目指す方、既に就労している方、または障がい者を雇用するご担当者などを対象にさまざまな悩みや困りごとの相談を受けつけています。相談は無料、秘密厳守ですのでお気軽にお立ち寄りください。
 
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
人とのつながりの大切さを実感した育児休暇
2022-05-11
新年度が始まり、1か月がたちました。
 
約2年の育児休暇をとらせていただき、この四月に職場復帰をさせていただきました。
現在、小6、小2、1歳の子育て中です。毎日、学校に送り出し、保育園に連れて行き出勤する毎日が始まりました。
幸いなことに、1歳の子は保育園を嫌がることなく、朝7時から
「く!?」
と、保育園に行きたがり、私のほうが待ってもらうくらいで・・・。
今までになく、早く出勤ができています。
 
コロナ禍でのということで、なかなか社会とのつながりがもちにくい中での育児休暇中でしたが、小学生の子供たちがサッカーを始め、そこでの保護者同士のつながりがあり、社会性が保てたような気がします。家族ではない、誰かと話すことで気分も変わりますし、身だしなみも気をつけることもできました。子供たちも、今までとは違った友人と関わる中で、共通の目標に向かって挑戦していく楽しみを知れたようです。また、一番下の子は、たくさんの人とかかわり、誰とでも知り合いになれる特技を身につけました。人とのつながりは大切だなぁ、と実感した1年でした。
 
2年のブランクは、なかなか勘を取り戻すのには時間がかかり、まだまだバタバタしている毎日ですが、少しでも早くペースを取り戻し、業務にあたりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(堀江)
 
 

 
 
新たな船出とウクライナ危機について思うこと
2022-04-12
令和4年度が始まりました。
 
市中では桜が満開になり穏やかな日々が続いていますが、ウクライナではロシア侵攻によって子どもを含め多くの人が亡くなっています。
 
平和な日本で暮らしている私たちにとって、日々の幸せは当たり前のことのように思っていましたが、そうではないことに気づかされます。
なぜ、人間は悲惨な戦争を繰り返すのか、いつしか日本も戦争に巻き込まれていくのではと、将来に向けての不安が頭をよぎります。
世の中が混乱するとき、そのしわ寄せはいつも子ども、お年寄り、生活困窮者といった社会的弱者にまわってきます。こうしたことからも戦争は絶対に引き起こしてはいけないと思います。
私たちは、力で現状を変えていこうとする侵略者に屈するわけにはいきません。断固として「ノー」を突きつける勇気と、武力ではなく話し合いによる解決策を模索していくことが大切であると思います。
 
最後に、わかば会相談部門が統合し4月より新たな船出をしました。今後は個性豊かな相談員たちが仕事やさまざまな課題についてそれぞれの思いを伝えていきます。
よろしくお願いします。
(井出)
 
 
 
 
教訓20か条
2022-03-15
早、年度の締めくくりの時期になりました。
皆さん慌しくされていることと思います。
先日、学年末テスト3日前に娘の学級通信で名門ハーバード大学の図書館にあるという教訓20か条が書かれた張り紙というのが紹介されていました。誰が書いたのかはわからないそうです。
教訓を一部紹介します、
  • いま、居眠りすれば、あなたは夢を見る。今、学習すれば、あなたの夢が叶う。
  • 今日できることはやる。それが賢い選択である。
  • 勉強するのに足りていないのは時間ではない。努力だ。
  • 避けて通れない苦労であれば、むしろ積極的に入り込み、プラス思考で楽しんでしまえ。
  • 人より早く起き、人より努力して初めて、成功の味を真に噛みしめることができる。
仕事の向き合い方にも通じることろがあります。
日々の積み重ねが目標の達成に繋がることや常に向上心を持ち学ぶことで豊かな人生に繋がっていくということと私は捉えました。
今を生きる子供たちへのメッセージとともに、大人になった私たちにも共感するところがありました。
ご興味のある方は、インターネットで検索してみてください。
今年度を振り返り、達成できたこと、引き続き頑張ること等、あるかと思います。
達成できたことを糧に新年度に向かってまた邁進していきましょう。
(坂上)
 
 
 
 
 
就労アセスメントツール「BWAP2」を学ぶ
2022-02-08
エールでは2月4日、事務所1階にて、BWAP2(Becker  Work  Adjustment  Profile)研修をリモートで開催しました。高谷さふみ氏(社会福祉法人釧路のぞみ協会)を講師にお招きし、新居浜市・特別支援学校・就労支援事業所など約20名の関係者が参加されました。
 
BWAP2とは、とくに発達障がい者の企業就労において、自分の障がい特性を理解する評価ツールとして、最近とても注目されているものです。挨拶やマナーなどの生活習慣や他者とのかかわり方に重点が置かれていて、職業適性検査などの作業能力に重点を置いた従来の評価ツールとはだいぶ異なります。
今後、エールではBWAP2を活用し、今まで以上に一人ひとりの特性にあった就労支援を実施していきたいと考えています。
 
最後に、講義では、ロールプレイなどの動画を取り入れた箇所がたくさんありました。今回は、購入したばかりの大きなスクリーンを使用したため、臨場感を味わうことができ、リモート研修がとても楽しいものになったように思います。
(井出)
 
 
 
 
 

 
 
笑門来福
2022-01-28
コロナウィルスの感染予防のため、おうち時間が増えました。
年明けから新型株の感染拡大が広がり続けていますので、今年もまだしばらくは不要不急の外出を控え、家で楽しく過ごしたいと思います。
 
最近は、断捨離に目覚め、暇を見つけては、あれこれ物色しています。断捨離なのか、終活なのかはよくわかりませんけど見直すと、いかに服、本、紙類、細々した物に囲まれて生活しているかがわかります。選別し、整理したつもりでも、結構物があふれていて、憧れのミニマリストへの道のりは遠いです。
 
やましたひでこ先生の「ウチ、断捨離しました」というテレビ番組が好きで見ています。俳優 平泉成のナレーションも味があっていいです。
 
物を通して本人や家族の関わり、思い、歴史などを掘り下げ、物と向き合い、物を大事にする、手放すことを丁寧に教えてくれて、とても奥深いと思って見ています。物をたくさん持っている人は、何かしら心の隙間を埋めたいのかな、などと考えさせられます。
たんすや本棚、冷蔵庫の中を見ると、持ち主の人となりが見えるそうです。(本棚には啓発本が多めです)
 
啓発といえば、介護関連の研修を受けて勉強中です。
そこで一期一会の出会いがありました。とても貴重な経験をさせて頂いています。
ちなみに今年の目標は
「楽しくなくても笑う」
にしました。
「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」(byウィリアム・ジェームズ)。
鏡を見て、一人笑っています。
怖いですね。
笑いを強みにしたいと思います。
早、一月も末になりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
(木村)
 
 

交通アクセス  新居浜市政枝町2-6-42

交通アクセス  新居浜市政枝町2-6-42
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108463
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022