エール(障がい者就業・生活支援センター)

 

事業所紹介

事業所紹介
 
障がい者就業・生活支援センターエールでは「働きたい」「職場での人間関係に悩んでいる」など「働く」ことに関する相談を中心に地域生活を送るうえで必要な支援を関係機関(雇用・教育・福祉)と協力し支援を行います。
また、「障がい者雇用」を考えている事業主に対してもアドバイスや助言等の支援も行っています
 
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市本郷1丁目2-22
(多目的利用スペース リーフ内)
【電 話】0897-66-8800
【Fax】0897-66-8801
 

活動内容

活動内容
 
障がいをお持ちの方、またはご家族
【就労支援】
・就労に関する相談支援
・就職に向けた準備支援(職場実習のあっせん)
・就職活動及び職場定着に向けた支援(※就職先のあっせんはできません)
・関係機関との連絡調整
 
【生活支援】
・就労に伴う生活上の悩みや困りごとなどの相談
・生活習慣の形成、健康管理
 
事業所への支援
・障がいのある方の雇用について(どのような手続きが必要か等の相談、助言)
・雇用に伴う各種助成金についての情報提供
・雇用に伴う各種助成金についての支援(接し方についての相談、助言)
 

利用案内

利用案内
 
対象者
・障がいをお持ちの方で(精神、知的、身体、その他)、就労を希望される方、またそのご家族
・障がいをお持ちの方の雇用をお考えの事業所、また既に雇用しておられる事業所
 
対象地域
新居浜市・西条市の2市
 
開設日時
・月曜〜金曜日と第4日曜(要予約)
・土日、祝祭日はお休み
  ※ ご希望に合わせて職場やご家庭などへの訪問も可能です。まずはお問い合わせ下さい。
 
その他
スタッフの外勤等による不在、他相談者の面談等でお時間の調整が難しい場合などがありますので、まずはお電話等でお問い合わせください。
 

イベント・セミナー等のご案内

イベント・セミナー等のご案内
 

相談窓口のご案内

相談窓口のご案内
 
令和5年度 相談窓口のご案内
( 2023-04-23 ・ 274KB )
令和5年度、社会福祉法人わかば会相談部門は昨年と同じ体制で相談支援をいたします。
 
なお、相談支援の窓口ですが、
事業所まで行くのは大変、
どんなことを相談すれば良いかわからない、
など市役所に行くついでがある、など、皆様の様々な事情に合わせてお越しいただけるように当事業所以外の場にも相談窓口を開設しております。
ぜひ、ご活用ください。
 
就業・生活支援センターエール
『就労にかかわる相談』
日時:毎月第4金曜日 10:00~12:00
場所:西条市役所西部支所
*事前にご予約をしていただきたいと思います。
 
生活支援センターわかば
『障がい者・児の生活・福祉サービス等全般の相談』
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00
場所:新居浜市役所
*新居浜市内の別の相談事業所が毎月交代で開設しております。
予約なしでも相談できますので、お気軽にお越しください。
 
まもなく、新型コロナによる様々な制限も解除され、以前のような生活が戻ってくるのではないかと期待しております。いろいろなイベントも3年ぶりに開催されており、明るい兆しを感じているこの頃です。
今年度もよろしくお願いいたします。
(生活支援センターわかば 堀江)
 
相談窓口(西条市サテライト)について
( 2023-04-23 ・ 675KB )
毎月第四金曜日の午前10時から12時まで、西条市役所東予総合支所(1階)にて相談窓口を開いています。
 
障がいがあって一般企業に就職を目指す方、既に就労している方、または障がい者を雇用するご担当者などを対象にさまざまな悩みや困りごとの相談を受けつけています。相談は無料、秘密厳守ですのでお気軽にお立ち寄りください。
 
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
合同就職フェア開催
2023-02-14
新居浜市障がい者合同就職フェアが1月31日、新居浜市総合福祉センターで開催
されました。
2回目ではありましたが、参加企業については昨年と同数の10社、また面接者に関しては22名を上回る面接者29名の応募がありました。
参加企業10社の中には、障がい者雇用に初めて取り組む企業もあり、企業担当者の熱心な説明と面接者の意気込みが各ブースからひしひしと伝わってきました。
また、直接企業と会うことができ、企業へのイメージをより具体的に持てる貴重な機会だと感じました。
益々、面接会の重要性と今後も継続できるよう基盤を整えていきたいと思いました。
この日の為に、ビジネスマナーを学んだり、面接練習等それぞれ準備をされ、臨まれた
ことと思います。
一人でも多くの方が、嬉しい春を迎えられることを願っています。                                (坂上)
 
 
 
障がい者合同就職面接会 開催
2022-10-25
去る10月7日に西条市総合文化会館にて、障がい者合同就職面接会が開催されました。
地元企業8社が面接ブースを設け、西条市や新居浜市から17名の方が参加しました。
合同就職面接会は毎年開催され、仕事を求める方と企業が出会う貴重な機会となっています。
支援者である私たちも、登録者と共に事前の準備打ち合わせをして面接に臨みました。
 
面接会当日ですがNHKの取材が入り、夕方のローカルニュース「ひめポン」でも紹介されました。
 
面接会から10日余りが経過し、参加者のもとに結果が届き始めているようです。
毎年10月、11月は、2次面接や職場見学への同行、職場実習の調整などの相談が増えてきます。
1人でも多くの方が希望の仕事に就くことが出来るよう望んでいます。
就労支援ワーカーとして、支援を必要としている方々が働き続けるため、しんどいことや不安なことを気軽に相談していただける身近な存在でありたいです。
(エール 酒井)
 
 
 
 
防犯訓練
2022-10-07
蒸し暑い夏が終わりキンモクセイの香り漂う過ごしやすい季節になってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
さて、相談支援事業所エールに於いて9月29日、新居浜警察署生活安全課職員指導のもと、防犯訓練を実施しました。
当日はエール1階生活介護をくすのき園たんぽぽ棟利用者の方が利用されており、そこに突然不審者が侵入するといった想定で行いました。不審者が1階に侵入後、利用者の方を非難誘導、直後に110番通報をしました。
 
訓練終了後、さすまたの使用方法および、不審者からの攻撃を防御する護身術について説明を受けました。
常日頃より緊急時、誰が警察署に通報するのか役割を決めておく等「通報」がいかに大切であるか学びました。幸い、エールは人通りも多く助けを呼びやすい環境であり、また新居浜警察署がすぐ近くにある等立地条件が良いとのことでした。
今回初めての訓練でしたが、今後も想定を変更しつつ定期的に防犯訓練を行っていく予定です。
ご指導いただいた新居浜警察署生活安全課職員の方々、ありがとうございました。また、今回の訓練に参加されたエール職員、くすのき園利用者の皆さんお疲れ様でした。
(エール 村尾)
 
 
 
 
新たなチャレンジ!
2022-07-19
新年度4月より、18年間所属していました「障がい者支援施設くすのき園」からエールに配属となりました大角です。
 
こちらの部署にきて早3ヵ月が経ちました。
長年、事務職に携わっていた私にとって「相談支援」という未経験な業務は毎日が緊張と不安の連続です。ある日頭痛や首の凝りが酷かった為通っている整体で診てもらったところ、
「かなりの緊張で全身に力が入り過ぎていますね」
と苦笑いされてしまいました。環境の変化は、自分が思っている以上に身体に影響があるものだと改めて感じたスタートでした。
 
エールでは年齢を問わず、日々新しい出会いがあります。
境遇が異なるお一人お一人に寄り添いながら、様々な機関や上司・同僚と協力し、支援を通じて障害を持ちながらも働くことや必要とされることの喜びを感じてもらえるよう、丁寧なアセスメント・支援を心がけていきたいと思います。
 
署内では、上司・同僚より丁寧なサポートを受けながら、学びの毎日です。
肩の力がふわ~と抜ける頃、暑さも少し和らいでいるかもしれません・・・。
(大角)
 
 
 
 
 
 
第1回ピアサポーター養成研修を終えて
2022-06-15
令和4年度ピアサポーター養成研修(第1回)が6月3日(金)、エール1階にてリモートで開催されました。
 
松山市でカウンセラーとしてご活躍されている菅奈奈美氏を講師としてお招きし、エール登録者の中から一般企業で働かれている5名の方に受講生として参加いただきました。
 
「ピアサポーター」とは、同じ境遇にある人たち同士で、励ます人のことを言います。同じ境遇にある者だからこそ、その言葉は重く、説得力があります。
 
今回の講義では傾聴方法として非言語コミュニケーションなどについて学びました。人と人とのコミュニケーションは言葉だけではありません。むしろ、表情や態度、服装や髪型といった、言葉以外の情報伝達(非言語コミュニケーション)が、メッセージとして相手に伝わるものが大きいことを学びました。
 
今回の学びより、日ごろから身だしなみを整えて相手に接することの大切さを改めて気づかされたように思います。
 
本研修は本年度、今回を含め計3回あります。第2回が8月に、第3回が10月に開催を予定しています。また、11月には、昨年の受講生にもご参加いただき、事業所ならびに新居浜市及び西条市のご担当者様を交えた交流サロンを開催することにしています。
 
悩みごとを抱えた人が気軽に相談できるような地域社会を目指し、これからどんどんピアサポーターが増えていくように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
(井出)
 
 
 
 
 
 

交通アクセス  新居浜市政枝町2-6-42

交通アクセス  新居浜市政枝町2-6-42
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
108460
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022