生活支援センターわかば

 

施設紹介

施設紹介
 
サービス内容
 
新居浜市障がい者(児)相談支援事業
新居浜市より委託を受けて、相談支援専門員が障がいをお持ちの方やご家庭からの相談に応じ、必要な情報提供等の支援を行うとともに、虐待の防止や権利擁護のために必要な援助を行います。
また、行政や福祉サービス事業所などの関係機関との連携調整や、地域ネットワークの構築を行います。
〈活動内容〉
・福祉サービスの利用援助
・社会資源を活用するための支援
・社会生活力を高めるための支援
・ピアカウンセリング
・権利擁護のために必要な援助相談・調整
・専門機関の紹介
・地域自立支援協議会の参画等
・家族、地域に関する支援
・その他の広報、啓発活動
 
新居浜市指定特定(指定障がい児)相談支援事業
市町村に障がい福祉サービスの利用申請を行っている方を対象に、支援を行います。
 
■サービス利用支援
障がい福祉サービス等の支給決定前に、「サービス等利用計画案」を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整等をおこなうとともに、「サービス等利用計画」の作成を行います。
 
■継続サービス利用支援
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整を行います。
 
指定一般(地域)相談支援事業
障がい者支援施設等に入所している障がい者や精神科病院に入院している精神障がい者を対象に地域移行支援を行います。また、居宅において単身、または家族の状況等により同居している家族による支援を受けられない障がい者に対して、地域定着支援を行います。
 
■地域移行支援事業
・居住の確保
・地域生活に移行するための活動に関する相談
・地域生活へ移行するための外出時の同行
・障がい福祉サービスの体験利用や体験宿泊等
 
■地域定着支援事業
・常時の連絡体制の確保
・緊急時の対応等
 
 
 
精神障がい者・行動障がい支援体制の確保
精神障がい者、行動障がいに対して適切な支援ができるよう、「強度行動障害支援者養成研修」及び「精神障がいの特性と支援技法を学ぶ研修」を受講した相談支援専門員を配置しています。
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市政枝町2-6-42
 
【電 話】0897-32-5630
【Fax】0897-31-2322
 

令和5年度 相談窓口のご案内

令和5年度 相談窓口のご案内
 
わかば会相談窓口について
総合相談窓口 ( 2023-04-23 ・ 240KB )
令和5年度、社会福祉法人わかば会相談部門は昨年と同じ体制で相談支援をいたします。
 
なお、相談支援の窓口ですが、
事業所まで行くのは大変、
どんなことを相談すれば良いかわからない、
など市役所に行くついでがある、など、皆様の様々な事情に合わせてお越しいただけるように当事業所以外の場にも相談窓口を開設しております。
ぜひ、ご活用ください。
 
就業・生活支援センターエール
『就労にかかわる相談』
日時:毎月第4金曜日 10:00~12:00
場所:西条市役所西部支所
*事前にご予約をしていただきたいと思います。
 
生活支援センターわかば
『障がい者・児の生活・福祉サービス等全般の相談』
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00
場所:新居浜市役所
*新居浜市内の別の相談事業所が毎月交代で開設しております。
予約なしでも相談できますので、お気軽にお越しください。
 
まもなく、新型コロナによる様々な制限も解除され、以前のような生活が戻ってくるのではないかと期待しております。いろいろなイベントも3年ぶりに開催されており、明るい兆しを感じているこの頃です。
今年度もよろしくお願いいたします。
(生活支援センターわかば 堀江)
 

イベントのご案内

イベントのご案内
 
新居浜市児童福祉サービス説明会のご案内
新居浜市児童福祉サービス説明会 ( 2023-05-25 ・ 226KB )
 
GWも終わり、あっという間に5月も末になりました。
コロナも、5類に代わり、少しずつ、以前の日常が戻りつつあるところもあります。
週末は、いろいろなところで運動会も開催されているようです。3年ぶりの観客無制限、声出しOKの運動会、我が家の子どもの運動会も盛り上がりました!
 
イベントのご案内です。
新居浜市内の児童の福祉サービス事業所が一堂に会して、説明会を行います。児童のサービス事業所って、どんなところがあるのだろう、どんなことをしているのだろうなど、直接見て聞くことができる機会になっています。
日時:令和5年6月25日(日)10:00~12:00
場所:総合福祉センター2階
また、開催日までの約1か月、各事業所が事業所紹介を総合福祉センター1階にて展示しております。ご興味ある方は、ぜひご覧になってください。
説明会について、事前に申し込みが不要となりますので、お気軽にお越しください。
 
これから暑さも増し、体調も崩しやすくなる時期になりますが、皆様、どうぞお体にお気を付けください。(堀江)
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
新年度に向けて
2023-03-29
早いもので、令和4年度も終わりを迎えようとしています。
まだまだ、感染症の影響で行動制限のあった中での一年、皆様、どうお過ごしになられかしたか?
 
相談支援部門でも、感染拡大防止のため、業務がこれまで通り進まなかったこともありました。そのような中でも、密を避けるような環境を整えながら、時には、リモート会議も活用し、離れた場所でも、お顔を見ながらお話ができるようにしてきました。
 
間もなく、新しい年度、令和5年度が始まります。
5月には、新型コロナも5類の扱いになり、マスクの着用も解除されるようです。(もう、マスクが体の一部になっている私には、外すのが少し恥ずかしいですが…。)
以前のように、表情を見ながらお話しできるようになることが楽しみです。
また、夏前には、新事務所への移転も予定しております。
相談室の数も増えますので、これまでよりも来所していただいての相談もしやすくなるかと思います。ぜひ、お越しください。
 
新年度に向けて、社会福祉法人相談部門 就業・生活支援センターエール、生活支援センターわかば職員一同、気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
(堀江)
 
 
 
 
「本年もお世話になりました。」
2022-12-22
サッカーワールドカップも終わり、気がつけば12月。
我が家のサッカー好きの小学生たちは、この期間中は自分で早起きして試合を見て登校する、というリズムができていましたので、とても穏やかな朝でした。
 
今年もやはり、コロナに振り回された一年でした。
感染拡大がなかなか落ち着かず、思うように相談が進まないこともあり、ご迷惑をおかけしたこともありました。
一日も早く、安心してマスクを外せる生活が送れるようになる日が来ることを祈っております。
 
今年も残すところ、あとわずかになりました。
関係者の皆様には、本年もお力添えいただき、深く感謝しております。
 
さて、年末年始ですが、
12月29日~1月3日
の間、休業させていただきます。
休業中は、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
(堀江)
 
 
 
ふくしのお仕事講座
2022-09-30
一気に朝晩が涼しくなりました。皆様体調など崩されていませんか。
私事ですが、社会福祉士取得に向けウン十年ぶりの学生になって勉強をしています。
その中で「地域福祉への地域住民の参加について」の題でレポートがありました。私は事例の一つとして、今年8月に実施した新居浜市社会福祉協議会ボランティアセンター主催の「ふくしのお仕事講座」について述べました。
「ふくしのお仕事講座」では市内の中高生を対象に、市内の高齢者、障がい者施設の職員さんが現場でどのように働かれているか、どのような資格の方が働いているかなどを、動画を交えて伝えました。学生からは「大変でしんどい仕事だというイメージがあったが、やりがいのある楽しい仕事だということが分かった。」「一人ひとりのペースに合わせて介護をすることが大切だとわかった。」「福祉の仕事に興味が持てた。」との感想を頂きました。
よく言われる共生社会に向けての第一歩は、お互いを知ることかと思っています。まずは施設を利用されてる方がどのような様子か、そして私たちがどのように関わっていて、どのような生活をしていきたいかを、若い人たちが知り、これからの社会で活かしていただくきっかけになれば、、そしてこの活動に少しでもお手伝いになればいいなと感じています。
(生活支援センターわかば 中村)
 
 
 
 
安心して相談できる事業所である為に・・・
2022-08-24
社会福祉法人わかば会、相談部門である、
「就業・生活支援センターエール」
「生活支援センターわかば」
の感染症対策について紹介します。
 
法人内でも、他事業所、他機関の関わることが多いため、感染症のリスクも多い部門だと感じております。事業所内での感染を防ぐとともに、他事業所・他機関への持ち込みをしないよう注意しております。
 
■当事業所の取り組みとしては、
 ・玄関先で検温・手指消毒用アルコールの設置
 ・来所者の連絡先の把握
 ・相談室の随時のアルコール消毒
 ・相談室のテーブルのアクリル板の設置
 ・小まめな換気
その他、職員の毎日の検温も行っています。
また、法人内の衛生委員会が主導となって行っている感染症対策の研修にも参加しており、正しいマスクの着用、環境整備についても、相談員それぞれが取り組めるよう学び、実践しております。
相談に際しては、可能なものは、電話FAXでのやり取り、リモートを使っての会議等を利用し、なるべく接触を控えるようにしております。
 
しかし、私たちは、直接会ってお話しすることも大切にしています。表情や声の様子からわかることもあるので、そのような際は、お話しする環境を整え、マスクの着用、健康管理も行い、お会いするようにしています。
相談の際は、少しでも体調に不安がある場合、遠慮せずにご連絡していただきたいと思います。時間をおいてになりますが、再度お約束をしたいと思います。
県内、日々、感染者数が拡大している中で、安心して相談できる事業所となるよう、感染拡大防止に努めています。
少しでも早い、終息を願っております。
(堀江)
 
 
 
 
人とのつながりの大切さを実感した育児休暇
2022-05-11
新年度が始まり、1か月がたちました。
 
約2年の育児休暇をとらせていただき、この四月に職場復帰をさせていただきました。
現在、小6、小2、1歳の子育て中です。毎日、学校に送り出し、保育園に連れて行き出勤する毎日が始まりました。
幸いなことに、1歳の子は保育園を嫌がることなく、朝7時から
「く!?」
と、保育園に行きたがり、私のほうが待ってもらうくらいで・・・。
今までになく、早く出勤ができています。
 
コロナ禍でのということで、なかなか社会とのつながりがもちにくい中での育児休暇中でしたが、小学生の子供たちがサッカーを始め、そこでの保護者同士のつながりがあり、社会性が保てたような気がします。家族ではない、誰かと話すことで気分も変わりますし、身だしなみも気をつけることもできました。子供たちも、今までとは違った友人と関わる中で、共通の目標に向かって挑戦していく楽しみを知れたようです。また、一番下の子は、たくさんの人とかかわり、誰とでも知り合いになれる特技を身につけました。人とのつながりは大切だなぁ、と実感した1年でした。
 
2年のブランクは、なかなか勘を取り戻すのには時間がかかり、まだまだバタバタしている毎日ですが、少しでも早くペースを取り戻し、業務にあたりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(堀江)
 
 
 
1
 

交通アクセス  新居浜市政枝町2丁目6ー42

交通アクセス  新居浜市政枝町2丁目6ー42
 
 

スタッフ紹介

スタッフ紹介
 
木村文(相談支援専門員)
私の子どもの頃の夢は「学校の先生」でした。その次が「専業主婦」、その後「生活支援員」として10年以上、「相談支援専門員」として1年未満の今は、誰かの夢が実現するためのお手伝いをすることが私の夢になりました。実は方向音痴でよく道に迷います。寄り道や回り道は夢にたどり着くまでの必要な道のりだと信じて、毎日行ったり来たりしています。
 
中村奈保美(相談支援専門員)
私の子どもの頃の夢は「お笑い芸人」、その次は「保育士」でした。保育士として10年勤め、その後ご縁が合ってくすのき園で働くことになり、紆余曲折あり現在「相談支援専門員」をさせていただいています。かつて笑いで人を喜ばせたいと思っていた私、今は相談者に寄り添い、一緒に迷いながらも、「よかったぁ。」と喜んでもらえることが夢です。
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096747
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022