くすのき園(障がい者支援施設)

 

施設外観

施設外観
 

あいさつ

あいさつ
 
くすのき園は平成6年に知的障害者入所更生施設 新居浜市立くすのき園として開設されました。平成16年からの10年間の指定管理者期間を経て、平成26年より新居浜市からわかば会に全面移管されました。
入所施設ではありますが、ショートステイやデイサービス(生活介護)事業も行っており、多くの地域の障がいのある方々にも利用して頂いております。また入所されている方たちにも、ご要望に応じて日中は法人内外の事業所等に出かけて行ってもらっています。幅広い年齢層の利用者の方たちが約70名の職員と一緒に協力して、「利用者が主人公」の法人理念のもとに、内にも外にも開かれた施設運営に取り組んでいます。
 
 

大切にしていること

大切にしていること
 
『共に』
支援や介助は必要な人に必要な時に提供するようにします。職員は常に利用者の方たちにとっての支援者でいる必要はなく、共に楽しみ、共に苦労し、共に考えて、共に過ごし、共に行動するようにします。
 
『個別支援』
生まれも育ちも性格も特性もひとり一人異なる利用者の方たちの、過去・現在・未来のストーリーを共有しながら、日々の関わりや活動の中で継続的に理解できるように努めて、ありとあらゆる環境を活用しながら、ご本人が必要な支援を本人の立場になって推測して、ひとり一人の可能性を拡げるための行動を職員はとっていけるように努力します。
 
『連携』
ご利用者やご家族、くすのき園内外、さらには地域の様々な関係者とも協力して、法人理念である「利用者が主人公」を実現できるようにするために、対話を重ねて、利己ではなく利他の心を持って、チームで物事を進めていけるように努力します。
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業内容
■生活介護   定員60人
■施設入所支援 定員60人
■短期入所(併設型)
■日中一時
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市萩生1834番地1
 
【電 話】0897-41-6361
【Fax】0897-40-2191
 

ご案内

ご案内
 

サービス内容

サービス内容
 
生活介護 定員:60名
常に介護が必要な方々に、主に昼間、入浴・排泄・食事等の介護を行うこと、創作的活動や生産活動の機会を提供します。
 
利用者様のニーズに応じられるように
 
・創作活動(裁縫、季節の雑貨等)
・レクレーション(カラオケ体操、脳トレ、ゲーム等)
・体力づくり(運動場や施設周辺のウォーキング、エアロバイク)
・リハビリテーション(理学療法士による機能訓練)
・園芸(野菜、花づくり)
・清掃活動(シーツ交換、掃除、除草)
・リサイクル活動(アルミ缶、ペットボトル)
・音楽、動画、映画鑑賞
・各利用者に合わせた自立課題
 
等を行っています。
サービス管理責任者、看護スタッフ、栄養士、理学療法士、生活支援員、その他多くのスタッフが連携しながら安心した時間を提供できるように努めています。
 
 
施設入所 定員:60名
 
主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護、生活等に関する相談及び助言その他必要な日常生活上の支援を行います。
 
主に2人部屋になります。畳部屋のほか、利用者の身体機能に合わせてベッドや介護用ベッドを使用しています。また清潔な環境を保つために「クリーンデー」を設け、よりよい環境となるように努めています。
 
 
短期入所(ショートステイ) 定員:5名
疾病その他の理由により、居宅での介護が難しくなった方に、入浴・排泄及び食事の介護、その他の必要な支援を行います。
 
男性棟4部屋、女性棟1部屋、お部屋を用意しています。快適に利用していただくための空調・TV等の設備を整えています。
 
日中短期入所 定員6名
地域で生活している障がい者(児)の日中の活動の場を確保することを目的に利用者の受け入れをしています。
 
放課後から帰宅するまでの時間、日中活動の場、休日の過ごす場所等様々な利用の方法があり、幅広い年代の利用者がくすのき園を利用しています。
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
ポテトチップス~収穫したらすぐに食べよう~
2022-07-08
はじめまして!
前回の投稿で藤田より紹介があり、くすのき園の広報活動を担当することになりました尾鼻です。
記事を書いたりする事は自分自身少し苦手とする所でもありますが、くすのき園の利用者や職員の皆さんにも協力してもらいながら、くすのき園での日々の様子やイベントでの様子、職員紹介などを通して少しでもくすのき園の雰囲気・魅力が伝わるように活動していきたいと思います。
 
さて、ここからはくすのき園での出来事をお伝えします。
先日、くすのき園では畑でじゃがいも掘りを行い収穫したものを栄養士の協力を得てその場でポテトチップスにして食べました。
梅雨時期だと言うのに雨はどこへやらと感じさせる晴天の中、しっかりと熱中症対策を行い利用者さんはもちろん職員も一緒に収穫しました。自ら収穫しその場で揚げてもらい食べるポテトチップスは一味も二味も違ったようで、すぐになくなってしまいました!
利用者さんからもたくさんの「おいしいー」という好評の声を頂きました!
今後も季節の野菜を植えて収穫していく予定になっています。ちなみに次はサツマイモ・とうもろこし・ズッキーニ等を予定しています。
自然の中で野菜に触れ、土に触れることはストレス解消や頭も心もスッキリすると言われています。こうした体験を通して、くすのき園での生活がコロナ禍の中で少しでも充実したものになるように活動していきたいと思います。
(尾鼻)
 
 
 
 
締めくくりを経て目指すもの
2022-07-05
こんにちは!
最近は季節外れ?!の猛暑で身体も気持ち的にも参っている人もいるのではないでしょうか?(私もその一人になります・・・泣)
 
さて、わたくし藤田ですが、5月末で広報委員としての活動は終了となりました。
約二年間の活動でした。最初の投稿は、ちょうどこの頃!!たしかかき氷の写真と共に初投稿をしたことを思い出しました。そこからは、日々のイベントの様子や、くすのき園の班活動のこと、ふと起こる日常のこと、気がつくと、「こんなことを投稿すると面白いのでは?」「こんなことを知って欲しい」と様々なアンテナのもと記事を書き続けてきました。
 
「書き続けた」と表現しましたが、正確には「共に書き記した」とした方が良いのかもしれません。なぜなら、もちろん編集作業を一人で行うこともありますが、多くはイベントの取材であったり、利用者の皆さんや職員への取材であったり一つの記事にも多くの言葉を聞き取ることができました。それゆえに協力者・筆者を含むくすのき園皆さんと共に作ったページの一つ一つだったと思います。
 
後任は「尾鼻晃」以下くすのき園広報委員会の委員の皆様となります。
新たな視点を大切に、日ごろの気づきを言葉に乗せてまたHPの方を更新してまいります。
日々成長のくすのき園であるように、「利用者が主人公 一人ひとりの豊かな人生を目指して~ 」
が実を結びますように。そんなことを今後も祈念したいと思います。
 
稚拙なもの、伝わりにくいものがあったかと思いますが、ここまでたくさんの読者の方にこのHPを拝読いただけたことを大変感謝しております。本当にありがとうございます。とはいえくすのき園にはいますので、別の形できっとHPに登場すると思いますのでそちらをお楽しみに!!
 
それでは、次回投稿は「尾鼻さん」です。よろしくお願いいたしますね!!
(藤田)
 
(わかば会HP)
(くすのき園HP)
 
(写真は①「誕生日!おめでとう(⌒∇⌒)」②「つながり」を体現しました!
今後も様々な角度から投稿を続けていきますね・・・)
 
 
 
お花の植え替えをしました
2022-05-20
こんにちは!
くすのき園に向かっている途中、ふと見上げると、太陽と青空が山々の緑と見事なコントラストでした。何気ないことでしたが、
「小さな感動を再発見」
した出来事でした。
やはり自然豊かな場所だと思った瞬間です。
 
そう、そんなことを思っていると、くすのき園の玄関先では、お花の植え替えを行っていました。今回は、ひかり棟の利用者と支援員ほかが集まって、植え替えの作業を行ないました。
 
周囲は自然いっぱいなので季節ごとに自然と草花はグランドや園の周辺に咲きますが、こうして鉢やプランターに集めると、まるで小さな季節をぎゅっと集めたようで、趣があってとても美しいです。最近こうした「土いじり」の機会が少なくなっていたので、土の感触、温度、匂い等様々な感覚を楽しめたのではないでしょうか。
 
(当日の様子)
わずか30分ほどの作業時間でしたが、様々な楽しみ方ができました。
もちろん実際に作業に参加した方もいれば、日向ぼっこを兼ねて参加してくれた方、みんなの作業をじっと見守ってくれた方・・・一つの場所に集えて楽しかったです。
また、今回はひかり棟の支援員以外の職員とも一緒に活動できたのでこちらも良かったです!
(前田・横道)
 
これから夏、その前に梅雨に向かって季節が進んでいきます。次回はまたこの瞬間とは違った様子がまた見れるのではないかと思います。そんな移ろいゆく「四季のくすのき」をまたご紹介できたらいいかなと思います。楽しみにしていてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(藤田)
 
(写真は①みんなで共同作業、②守屋さんと木の実さん♡、③無事完成しました!!!)
 
くすのき園のページはこちら
わかば会のページはこちら
 
 
今日から新たな始まりです!
2022-04-08
こんにちは!
道中桜が綺麗に咲き誇っています。いよいよ春本番です!!
くすのき園も4月1日、令和4年度のスタートとなります。
 
本年度最初ということで朝礼にて
・辞令交付
・永年勤続表彰(7名)
を行いました。そのうちの2人に(1人は私です)新たな門出の抱負を聞いています。
 
〈永年勤続表彰〉
【15年 桑原昭人】
くすのき園で勤務を始めて15年が経過し、今年度永年勤続表彰を頂きました。
この15年間は「笑いあり・涙あり・・・」様々なドラマを体験できました。そのなかで、利用者の皆さん・保護者の皆さん・上司・同僚多くの方から、学びを頂きました。今の自分があるのはこの「出会い」のおかげです。
これからの未来、「利用者が主人公」というわかば会の理念をしっかり受け止めて、「謙虚・感謝・尊敬」の気持ちを私自身大切にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします
 
【5年 藤田大智】
大学を卒業してくすのき園へ。当時は右も左も本当にわからなくて、「希望」よりも「不安」が強かったことを思い出します。5年経過し身も心も成長できたそんな実感をほんの少し感じています。まずはここまで様々な学びと勇気を下さった皆様に感謝します。
次のステップに入るなかで当時自分が思っていた「不安」が今度は「次への希望」に変えられるように・・・変化の多い毎日ですが、これからも利用者が主人公で、次の一歩が力強く踏み出せるようにまた頑張っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
 
また朝礼での園長のお話を要約して紹介します。
 
今年度は「自信」が深められるように。
自信がある人は自分のことがよく分かっていて良好な人間関係を築ける人です。
成功を周囲と分かち合い、失敗しても素直に受け止めて新たなチャレンジの糧にできます。
自信と似た感覚に自惚れがあります。自惚れは実際の自分の能力以上のことが出来ると思い込み、自分のことが分かっていない状態です。そこには悪い人間関係が生じてしまいます。
長く物事を続ける中で自惚れだけでなく、慣れや自分のくせはどうしても出てきてしまうものです。そうならないように節目ごとに自ら変化を起こしていくことが大切です。
また長く物事を続ける中で権力を手にすることのないようにして下さい。
権力とは相手の権利(意思や自由)を奪うことです。
力は強い人から弱い人に向けられてしまいがちです。
私たちの仕事は、弱い立場にある人たちの権利を守る仕事です。
人が対象のため正解のない仕事ですが、そこにやりがいがあり、難しさもあります。
今年度も「利用者が主人公」の法人理念のもと仕事に取り組んでいきましょう。
 
 
新たな出会いは利用者も職員も高揚感のあることです。このひと時を楽しみながら、また準備・引き継ぎを行いながら、いいスタートを切っていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。
(藤田)
 
 
 
一年の労をねぎらって ~くすのき園お疲れ様会~
2022-04-01
こんにちは!
更新が大変遅くなりました。申し訳ございません。
年度末ですね。「来年度は何班かな?」「担当支援員はだれかな?」なんて声が聞こえてきました。みんなどこか新しい年度への期待や不安を抱きながら過ごしている今日この頃です。
 
そんななか、2021年度(令和3年度)の締めくくりとしてくすのき園では、「お疲れ様会」を開催しました。
今回もコロナの感染対策として棟ごとでの実施です。
 
折角のイベント!!目いっぱい楽しむために男性陣は、いつもの室内着ではなく外出着に着替えて、女性陣は外出着に加えてきれいにお化粧を行って・・・さあ!会場へレッツゴー!!!
 
美味しい料理に舌鼓を打ち、「次どんなところ行くー?」なんてお話も交えながらどのグループも楽しい時間を過ごすことができました。一緒に参加して、特に天ぷらとお寿司は人気のメニューだったように感じます。満足そうな表情と会話が会場を包み込みました。
 
残念ながら私自身は、1グループのお疲れ様会にしか参加できませんでしたが、帰ってくる利用者のみんな、当日撮った写真を見ると、どのグループもいい笑顔に溢れていましたし、「今日行けて良かったわ」という声もありました。一年間色々あったけど、「終わり良ければ総て良し」とはこのことかな・・・なんて思いながら、この記事を書いています。
 
さて今年度様々なイベント、角度からこのHPを書いてきました。
今年一年がすごく長く感じましたが、その都度思いだされるのは「利用者の笑顔」です。きっと大変なことがあったと思いますが、今日みたいな和気あいあいと和やかな空気感や笑い声の方がイメージとして残り、一年間通して2021年度(令和3年度)はよかった年度ではなかったでしょうか!!本当にみんなお疲れさまでした!!
 
来年度の目標は・・・・また次回の記事で書きますね。
2022年度(令和4年度)もすてきなくすのき園の様子を皆さまにご紹介できるように!そのためには「利用者が主人公」の実のある実践が積み重ねられるように・・・
また精進の一年にしていきます!!!今年一年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。
(藤田)
 
4
 

行事

行事
 

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103968
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022