新型コロナウィルスの予防に使って下さいということで、くすのき園利用者のご家族やご親族、以前働いていた職員からマスク等を頂きました。
コロナウィルスに関しての脅威は皆さん共通であるにもかかわらず、これ以外にも多くの方たちから、様々な温かい支援を頂き、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
私がコロナ禍で思うことは2つあります。
1つ目は単純に「怖い」ということです。
自分自身が、自分の家族や周りの人たちが、くすのき園の利用者や職員や関係者がこのウィルスにかかって苦しんだり、命を落としてしまうことが「怖い」です。
くすのき園は多くの障がいのある方が生活する入所施設であり、施設の構造や利用者の方の生活習慣上、また介護という職業の特性上、世間で言われている密を避けるというのは難しい状況にあります。その中で様々な対策をしてはおりますが、万が一コロナウィルスが施設の中に入り込んでしまうかもしれないという可能性はただ単純に「怖い」です。
そして、このウィルスの直接的な影響と同じくらい「怖い」のが、私たちが今まで築き上げてきたものや、これから築こうとしている仕組みや人と人の関係性がこのコロナ禍をきっかけとして崩れてしまうことです。
2つ目は「ありがたい」ということです。
人間の健康には身体的な健康と精神的な健康の2つの側面があります。コロナウィルスは身体的な健康以上に不安という形で私たちの精神的な健康を奪っているのではないかと感じています。様々な自粛を受けて、日本だけでなく世界中で孤独を感じている人が多い中で、私たちはくすのき園というコミュニティーの中で孤独を感じることが少なく、日々を送ることが出来ているのではないかと思っています。
また私たちの仕事は不特定多数の人とではなく、基本的には同じ利用者の方と長く関わりを持たせて頂く仕事です。人と接する多くの職業人が感染するかもしれないという不安を抱えながら仕事をしている今、私たちはその不安も比較的少なく、また入所施設においては利用者(お客様)が途切れることはないということで、経済的な不安定さも少ない中でお仕事をさせてもらっています。
コロナウィルスの影響による外出や面会等の自粛でくすのき園の利用者やご家族の皆さまには、様々なストレスや寂しさを感じさせてしまっていることと思います。またくすのき園で働く職員の方たちも、不安を抱えながら業務やプライベートを送っていることと思います。
そのような状況の中ですが、くすのき園は利用者と職員が一緒に、今まで築き上げてきたものを全て活用して「怖さ」よりも「ありがたさ」を感じてコロナ禍を乗り越えていきたいと思っています。
ご家族をはじめとした関係者の皆さまとは、この禍が落ち着いた時に、またゆっくりと接触や集まりを持てる機会が来ることを心待ちにしています。辛い我慢をした後の触れ合いや集まりは格別のものとなることと信じております。
(施設長 井川 卓)