くすのき園(障がい者支援施設)

 

施設外観

施設外観
 

あいさつ

あいさつ
 
くすのき園は平成6年に知的障害者入所更生施設 新居浜市立くすのき園として開設されました。平成16年からの10年間の指定管理者期間を経て、平成26年より新居浜市からわかば会に全面移管されました。
入所施設ではありますが、ショートステイやデイサービス(生活介護)事業も行っており、多くの地域の障がいのある方々にも利用して頂いております。また入所されている方たちにも、ご要望に応じて日中は法人内外の事業所等に出かけて行ってもらっています。幅広い年齢層の利用者の方たちが約70名の職員と一緒に協力して、「利用者が主人公」の法人理念のもとに、内にも外にも開かれた施設運営に取り組んでいます。
 
 

大切にしていること

大切にしていること
 
『共に』
支援や介助は必要な人に必要な時に提供するようにします。職員は常に利用者の方たちにとっての支援者でいる必要はなく、共に楽しみ、共に苦労し、共に考えて、共に過ごし、共に行動するようにします。
 
『個別支援』
生まれも育ちも性格も特性もひとり一人異なる利用者の方たちの、過去・現在・未来のストーリーを共有しながら、日々の関わりや活動の中で継続的に理解できるように努めて、ありとあらゆる環境を活用しながら、ご本人が必要な支援を本人の立場になって推測して、ひとり一人の可能性を拡げるための行動を職員はとっていけるように努力します。
 
『連携』
ご利用者やご家族、くすのき園内外、さらには地域の様々な関係者とも協力して、法人理念である「利用者が主人公」を実現できるようにするために、対話を重ねて、利己ではなく利他の心を持って、チームで物事を進めていけるように努力します。
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業内容
■生活介護   定員60人
■施設入所支援 定員60人
■短期入所(併設型)
■日中一時
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市萩生1834番地1
 
【電 話】0897-41-6361
【Fax】0897-40-2191
 

ご案内

ご案内
 

サービス内容

サービス内容
 
生活介護 定員:60名
常に介護が必要な方々に、主に昼間、入浴・排泄・食事等の介護を行うこと、創作的活動や生産活動の機会を提供します。
 
利用者様のニーズに応じられるように
 
・創作活動(裁縫、季節の雑貨等)
・レクレーション(カラオケ体操、脳トレ、ゲーム等)
・体力づくり(運動場や施設周辺のウォーキング、エアロバイク)
・リハビリテーション(理学療法士による機能訓練)
・園芸(野菜、花づくり)
・清掃活動(シーツ交換、掃除、除草)
・リサイクル活動(アルミ缶、ペットボトル)
・音楽、動画、映画鑑賞
・各利用者に合わせた自立課題
 
等を行っています。
サービス管理責任者、看護スタッフ、栄養士、理学療法士、生活支援員、その他多くのスタッフが連携しながら安心した時間を提供できるように努めています。
 
 
施設入所 定員:60名
 
主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護、生活等に関する相談及び助言その他必要な日常生活上の支援を行います。
 
主に2人部屋になります。畳部屋のほか、利用者の身体機能に合わせてベッドや介護用ベッドを使用しています。また清潔な環境を保つために「クリーンデー」を設け、よりよい環境となるように努めています。
 
 
短期入所(ショートステイ) 定員:5名
疾病その他の理由により、居宅での介護が難しくなった方に、入浴・排泄及び食事の介護、その他の必要な支援を行います。
 
男性棟4部屋、女性棟1部屋、お部屋を用意しています。快適に利用していただくための空調・TV等の設備を整えています。
 
日中短期入所 定員6名
地域で生活している障がい者(児)の日中の活動の場を確保することを目的に利用者の受け入れをしています。
 
放課後から帰宅するまでの時間、日中活動の場、休日の過ごす場所等様々な利用の方法があり、幅広い年代の利用者がくすのき園を利用しています。
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
くすのき園夏まつり
2023-09-20
8月25日(金曜日)の17時からくすのき園内で夏まつりを開催しました。
今年度は、3年ぶりに保護者やボランティアの方々をお招きして、利用者さんや職員が一緒に余興に参加したり、バザー用品を購入したり、手作りシロップのかき氷やお寿司、から揚げ、フランクフルト、フライドポテトなどの美味しい食事をいただきました。
演奏が始まると、みきゃんが登場して触れ合ったり、わかばde踊り隊も復活して以前と変わらず鳴子を持ってパフォーマンスを行いました。
皆さまのご協力のもと、安全に夏まつりが実施できたことを心より感謝しています。
雨天にもかかわらず、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
(くすのき園 加藤利恵)
 
 
 
学生ボランティアが来てくれました。
2023-09-12
9月4日 聖カタリナ大学の2年生の方2名が、くすのき園に来て下さいました。夏休みの宿題課題が、ボランティア活動をすることになっていたため、障がい者施設の利用者の1日の生活の様子を体験したいとの希望がありました。
学校で学んだ知識を生かして、障がい者と接していきたいと、朝礼にて自己紹介と決意を述べられました。早速、施設内を見学してもらいました。利用者と直接お会いして話をする事で、少しずつ緊張がなくなり、笑顔が見られる場面が多く見られました。
自閉症の方の視覚支援を具体的に現場で、具体物を見ながら、説明を受け、なるほどと感心される事もありました。職員さんが、若い人が多く、生き生きと楽しそうに働いているとの、くすのき園のイメージをおっしゃっていました。
 短い時間ではありましたが、ボランティアを受け入れることで、利用者さんも嬉しい気持ちになり、また、職員も良い刺激になり、学びがあることに改めて気づきました。
来春、実習を希望されている方もおられ、笑顔で、ボランティア活動を終えられました。
(くすのき園 小野弥寿子)
 
「ボランティア活動に参加しての感想」
石川乙羽(おとは)さん
施設に行ってみないと、わからないことばかりで、たくさんの疑問や発見ができて、おもしろいと感じました。人それぞれ得意なことや特性があり、それを生かして活動や作業をしていて良いなあと思いました。こだわりのある人や几帳面な人などの性格を理解し援助して、個性を消さないことは大切だと改めて思いました。短い時間でしたが、多くの気づきや障がい者の見方が変わりました。
 
越智七聖(ななせ)さん
くすのき園の支援内容やくすのき園の魅力、利用者さんとのコミュニケーションの取り方を学ばせて頂きました。得意なことを伸ばし、苦手なことやできないことをサポートし、利用者さんの意志を尊重することの大切さを学びました。支援者が、情報を共有することが必要なこともわかりました。利用者さん1人1人の対応を見極めることが、福祉職としての必要な技術であります。私はもっとコミュニケーションの取り方を学ぶべきだと感じました。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。 
 
             
 
自動販売機が設置されました
2023-08-22
今年度の5月よりくすのき園のグラウンドに自動販売機が設置されました。
設置した当初は、職員・利用者共に、
「自販機おいて大丈夫かなぁ」
「早く買いたいなぁ」
等期待と不安の声が入り混じっておりましたが、いざ自販機利用が始まると、スムーズな購入が出来ており混乱なく自分で選んだ好きな飲み物を楽しんでおりました。
 
現在も釣銭切れ、商品の品切れ等多少のトラブルはあるものの、利用者さんからは、
「次はいつ買える?」
「次はコーヒーを選びます」
といった毎日の活力になっている方もいるようなので、利用者さんの楽しみの一つとしてこれからも継続して自販機利用を続けていけたらなと思います。
(くすのき園 山内正芳)
 
 
 
芋の苗植え~秋の焼き芋パーティーに向けて~
2023-07-10
7月に入り、暑さも続き夏を感じる時期となってきました。これから楽しい夏が始まると思うとワクワクしますね!!
 
くすのき園では先月、さつま芋の苗植えを行いました。当日は利用者さん、職員、職員の子ども達がボランティアで集まり、利用者さんは作業はほどほどに(笑)後は現場監督を行いながら準備された軽食や飲み物を堪能されていました。職員の子ども達も一生懸命お手伝いを行った後は、必死に虫を追いかけたり戦いごっこをしたりとめいいっぱい楽しんでいました。職員も利用者さんや子供たちと芋の苗植えを大きなお芋ができるように願いながら植えてきました。またこの機会に施設周辺の草刈りを行いました。
コロナの影響で利用者・職員・子供たちが交流する機会も減っていましたが、久しぶりに集まりみんなが笑顔で楽しく行うことができました。またこういう集まりが増えていけばいいなぁ~。
お芋の出来について結果はまた秋の記事でお知らせできたらと思っていますので、乞うご期待!!
 
さて、今回記事を書かせていただいた尾鼻ですが1年間くすのき園の広報委員として活動させて
頂きましたが、担当が山内に変更することとなりました。
出来る限りくすのき園の魅力が伝わるようにしてきましたが、少しでも伝わっていれば幸いです。
これからも新たな視点でくすのき園の魅力を発信できると思っています。
こちらも乞うご期待!!
(くすのき園 尾鼻)
 
 
 
 
Tomochika 890(やっくん)コンサート
2023-06-27
6月21日に書道家シンガーソングライターの〔ともちかやっくん〕がくすのき園にコンサートに来てくれました。
くすのき園の利用者の方たちに合わせた〔やっくん〕の選曲やパフォーマンスで会場は大いに盛り上がり、〔やっくん〕と一緒に歌ったり、踊ったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今回〔やっくん〕がくすのき園に来てくれたことで、新型コロナウィルスの影響でしばらくできていなかった音楽を通しての交流を久しぶりにすることができました。
やっくん、ありがとうございました。
(井川)
 
 
1
 

行事

行事
 

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
103972
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022