障がい者支援施設くすのき園

 

施設外観

施設外観
 

あいさつ

あいさつ
 
くすのき園は平成6年に知的障害者入所更生施設 新居浜市立くすのき園として開設されました。平成16年からの10年間の指定管理者期間を経て、平成26年より新居浜市からわかば会に全面移管されました。
入所施設ではありますが、ショートステイやデイサービス(生活介護)事業も行っており、多くの地域の障がいのある方々にも利用して頂いております。また入所されている方たちにも、ご要望に応じて日中は法人内外の事業所等に出かけて行ってもらっています。幅広い年齢層の利用者の方たちが約70名の職員と一緒に協力して、「利用者が主人公」の法人理念のもとに、内にも外にも開かれた施設運営に取り組んでいます。
 
 

大切にしていること

大切にしていること
 
『共に』
支援や介助は必要な人に必要な時に提供するようにします。職員は常に利用者の方たちにとっての支援者でいる必要はなく、共に楽しみ、共に苦労し、共に考えて、共に過ごし、共に行動するようにします。
 
『個別支援』
生まれも育ちも性格も特性もひとり一人異なる利用者の方たちの、過去・現在・未来のストーリーを共有しながら、日々の関わりや活動の中で継続的に理解できるように努めて、ありとあらゆる環境を活用しながら、ご本人が必要な支援を本人の立場になって推測して、ひとり一人の可能性を拡げるための行動を職員はとっていけるように努力します。
 
『連携』
ご利用者やご家族、くすのき園内外、さらには地域の様々な関係者とも協力して、法人理念である「利用者が主人公」を実現できるようにするために、対話を重ねて、利己ではなく利他の心を持って、チームで物事を進めていけるように努力します。
 

事業所紹介

事業所紹介
 
事業内容
■生活介護   定員60人
■施設入所支援 定員60人
■短期入所(併設型)
■日中一時
 
所在地・連絡先
【所在地】新居浜市萩生1834番地1
 
【電 話】0897-41-6361
【Fax】0897-40-2191
 

ご案内

ご案内
 

サービス内容

サービス内容
 
生活介護 定員:60名
常に介護が必要な方々に、主に昼間、入浴・排泄・食事等の介護を行うこと、創作的活動や生産活動の機会を提供します。
 
利用者様のニーズに応じられるように
 
・創作活動(裁縫、季節の雑貨等)
・レクレーション(カラオケ体操、脳トレ、ゲーム等)
・体力づくり(運動場や施設周辺のウォーキング、エアロバイク)
・リハビリテーション(理学療法士による機能訓練)
・園芸(野菜、花づくり)
・清掃活動(シーツ交換、掃除、除草)
・リサイクル活動(アルミ缶、ペットボトル)
・音楽、動画、映画鑑賞
・各利用者に合わせた自立課題
 
等を行っています。
サービス管理責任者、看護スタッフ、栄養士、理学療法士、生活支援員、その他多くのスタッフが連携しながら安心した時間を提供できるように努めています。
 
 
施設入所 定員:60名
 
主として夜間に、入浴・排泄・食事等の介護、生活等に関する相談及び助言その他必要な日常生活上の支援を行います。
 
主に2人部屋になります。畳部屋のほか、利用者の身体機能に合わせてベッドや介護用ベッドを使用しています。また清潔な環境を保つために「クリーンデー」を設け、よりよい環境となるように努めています。
 
 
短期入所(ショートステイ) 定員:5名
疾病その他の理由により、居宅での介護が難しくなった方に、入浴・排泄及び食事の介護、その他の必要な支援を行います。
 
男性棟4部屋、女性棟1部屋、お部屋を用意しています。快適に利用していただくための空調・TV等の設備を整えています。
 
日中短期入所 定員6名
地域で生活している障がい者(児)の日中の活動の場を確保することを目的に利用者の受け入れをしています。
 
放課後から帰宅するまでの時間、日中活動の場、休日の過ごす場所等様々な利用の方法があり、幅広い年代の利用者がくすのき園を利用しています。
 

トピックス

トピックス
フォーム
 
青空ランチ~BBQ~
2023-05-30
寒暖差もあり、体調管理が難しい季節ではありますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスも5類へと変わり世の中の流れも大きく変わってきていますね。
 
そのような中、くすのき園では毎年恒例となっている青空ランチとしてBBQを行いました。
昨年度は雨の影響で玄関先での開催もありましたが、今年度は皆さんの日頃の行いの
おかげか天気も見方をしてくれて全て晴天のもとで実施することが出来ました。
晴天のもと食べる食事はまた一段と美味しかったのか、皆さん食欲が進んで進んで止まることなく
お肉・海鮮・野菜と次々に食べ進めデザートまでしっかりと食べていました。
お酒の好きな利用者さんはお酒を飲み、利用者さん・職員で会話も楽しみながら行うことが出来ました。
これからもこのような楽しい企画をどんどん実施していきたいと思います!
(くすのき園 尾鼻)
 
 
 
お疲れ様会~外食に行ってきたよ♪~
2023-04-12
すっかり暖かくなり、桜も咲きすっかり春を感じる季節になりましたね。
また新しい年度を迎えて、新たな気持ちで頑張っていこうと思う今日この頃…。
 
くすのき園では毎年恒例となっている、年度末のお疲れ様会!!
前年度はコロナ禍ということで、外食は叶わずテイクアウトでのお疲れ様会となっていました。
今年度はコロナも落ち着いてきていた為、しっかりと感染対策はしたうえで3月の下旬に外食でのお疲れ様会の実施となりました。
4つのグループに分かれてリーガロイヤルホテル、遊食房屋、平八の個室でお店の方たちにも色々と協力してもらい豪華な食事をいただきました。
久しぶりの園外活動ということで不安もありましたが、利用者の皆さんはとてもいい表情で食事を摂り、移動中の車内も盛り上がりとてもいい雰囲気でのお疲れ様会となりました。
利用者さんからも「やっぱり外での食事はいいね」や「また行きたいね」等たくさんの嬉しい言葉を聞かせていただきました。
今後はこれから少しずつ外出できる機会も増え、今まで行っていた旅行や園外活動などにも利用者さんと一緒に行きたいものですね。このような機会を増やすことで、利用者さんのより充実した
生活に繋げていきたいなと思います。
(くすのき園 尾鼻)
 
 
 
ぽっかぽか川之江・鎌倉さんのお話を聞いて
2023-03-28
3月24日(金)にくすのき園の施設内研修「高齢者介護から学ぶ②」として、NPO法人ぽっかぽか川之江の鎌倉裕基さんにお越し頂き、『孫子老あふれる居場所づくりのこれから』というテーマでお話をしてもらいました。
会場はくすのき園の多目的ホールでしたが、リモートでの法人内の別事業所からの参加や、研修に関心があったくすのき園の入所者の方にも参加してもらいました。
 
鎌倉さんのデイサービスでの実践をもとにしたお話を聞いて、高齢分野も障がい分野も介護や支援する側が、今を生きている利用者に対して、利用者の時間(ペース)に合わせて、利用者の世界に入りこむという、基本的なことは変わらない(でもそのことがすごく難しいことである。)ということが再確認できました。
 
感謝の気持ちをしきりに言葉や態度で表しながら、優しさと熱さと面白さを交えた鎌倉さんのお話で会場はなんとも言えないあたたかい(ぽっかぽかな)雰囲気に包まれた1時間半でした。
鎌倉さん、年度末の忙しい時期にくすのき園までお話に来て下さり、本当にありがとうございました。参加してくれた皆さんもお疲れ様でした。
(くすのき園 井川)
 
*写真は鎌倉さんのデイサービス「まごころはうすかまやん」の様子です。
 
 
今年度も後1ヶ月
2023-02-28
早いもので、年度末が近づいてきましたね。
利用者さんと今年度の振り返りをしました。
代表して、利用者2名の思いをご紹介いたします。
 
泉宮澄子さん
『毎月のランチがよかったです。4月もたのしいランチが食べたいです。ドライブや、旅行をしたいです。一泊旅行もしたいです。4月からお願いします。』
 
山中美智子さん
『なつまつりで、食堂でおどったこと。アイスイベントの食事をたべたこと。ゲームも歌もききました。たのしかったです。来年度は旅行があったら行きたいです。』
 
コロナウイルス感染症での制限はあるものの、利用者さんが少しでも楽しめるイベントを行ってきました。
来年度は、感染症に気を付けながら少しずつ外へ…♪
そして今年度もあと少し元気に過ごしましょう。
 
(くすのき園 近田)
 
 
 
 
くすのきお鍋パーティー
2023-02-10
雪も降ったりする日があり、1月は寒い日が続きましたね。
くすのき園ではそんな寒い日にぴったり!!
いつもはお昼に行っている青空ランチですが、1月は時間を夜に変更してお鍋パーティーを開催しました。
 
お鍋パーティーの内容ですが、海老、ホタテ、魚など魚介類をふんだんに使用した豪華な寄せ鍋と今が旬のブリのお刺身を提供させて頂きました。
 
食事中の様子は、女性の皆さんは女子会という感じで、楽しくお話をしながら召し上がっていました。男性の皆さんは比較的静かで、食事を夢中になって召し上がっていました。男性女性共におかわりもされて、お腹いっぱい食べることができ満足したご様子でした。
後日、利用者の方から、
「お鍋が1番美味しかった」
とのお言葉をいただき、頑張って準備した甲斐があったなと思いました。
また今後も皆さんが喜んでくれるお食事を提供していきたいと思います。
(くすのき園管理栄養士 氏兼)
 
 
1
 

行事

行事
 

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1

交通アクセス  新居浜市萩生1834番地1
 
qrcode.png
http://shahuku-wakabakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096736
<<社会福祉法人わかば会>> 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木甲741番地1 TEL:0897-44-7025 FAX:0897-44-7022